無意識日記々

mirroring of http://blog.goo.ne.jp/unconsciousnessdiary

要は詞先曲後って事なんですが

「日本のうた」を考える時、何よりも障壁なのは我々がその存在を知らない事だ。文明開化以降この国は様々な文化を輸入してきたが特に音楽はもうまるごと海外由来のものになっており、そもそも五線譜自体が輸入品だわな。

なので、最初期から葛藤は「日本語を如何に洋楽に馴染ませるか」であり、1998年の宇多田ヒカルの登場はその歴史の観点から見ても画期的だった筈だ。新しさ云々を考える前に圧倒的な知名度による影響力だけでも凄まじい。

その流れで捉えた時に果たして文明開化以前の日本のうたが何か関係してくるかといえば心許ない。しかし、その頃から「日本語の発音と構造」は余り変わっていない筈で、それに基づいたうたがそこにあれば、前述の葛藤と無関係な、より自然な日本のうたができていただろうという想像は為され得る。

だからこそヒカルも薪能のような古来からの日本のうたにも関心を持ったのだろうし、こちらが気づいていないだけで既に楽曲の中で探訪の中で得た知見を活かしているかもわからない。それでもどうあろうと五線譜に規定された世界観から逃れる術は無い。洋楽は、西洋音楽は我々が音楽を認識する根底から内在しているので。

然るに知識云々より寧ろ日本語の構造自体に立ち返ってそこに音楽的要素がどう住まわされているかを探究した方が早いのかもしれない。一旦音楽を離れて詩人の活動に取り組む時期も、そのうち訪れるかもわからないね。歌詞集『宇多田ヒカルの言葉』が実はその先駆けとして機能していた、なんてことに、将来はなっているかもよ。