無意識日記々

mirroring of http://blog.goo.ne.jp/unconsciousnessdiary

ロイヤル=loyal=忠実な

梶さんの対談で「サブスクが成長する余地がある国はもう日本とドイツだけ」という話があった。https://media.fanicon.net/n/ne2de47d9d9de

この二国は昔から人口が多く且つ敗戦国ということもあって(?)大票田、すなわち音楽消費地としてずっと市場から注目されてきた。輸出できるアーティストは少ないのに音楽ユーザーは多い、という純(?)輸入国だったのだ。その国がこうやってサブスクリプションではやや出遅れてるのは興味深い。

シンプルにロイヤルティの差ということか。音楽ジャンルの違いもあるが、サブスクはフットワークが軽過ぎる。ひとつのジャンル、一個のアーティストに拘る・忠誠を誓うタイプのファンの割合が多いとサブスクはそもそも必要がない。広く浅く聴くファンが居ないと受給バランスがとれない。

…筈なんだが、梶さんがいうにはロイヤルなファンを如何に掴むかという話になっている。逆だ。『Face My Fears』がビルボードにランクイしたのもロイヤルなファンが繰り返し聴いてくれていたからだと。ふむ。

特に矛盾している訳ではないが、市場に合わせた対策が必要なのは間違いない。サブスクの成長する余地がある時に、よりハイブリッドなアプローチが要るということだろう。再生回数がもっとリスナーにアピールできるのなら少し状況も変わるだろうがそれは一朝一夕には難しいかな。

宇多田ヒカルは両方居るのが強みだ。ヒカルしか聴かない、というロイヤルなファンと宇多田ヒカルも聴くというライトなファンがそれぞれ一定数居る。付き合い方のスペクトルが広い特性をサブスクの特性とどう擦り合わせていくか。次のEPIC/RIAのアプローチで見えてくるに違いない。この対談の内容を頭に入れておいた上で次のプロモーション手法を解釈していくのがいいだろう。