無意識日記々

mirroring of http://blog.goo.ne.jp/unconsciousnessdiary

この話一体何処に向かってるのか

前回の補足。商業音楽市場ではオリジナリティの面で日本が欧米の追従である事は論を待たないが、ゲームの世界に関しては難しい。これは、ジャンル毎に状況が多種多様なので、あんまり国ごとの違いを大ざっぱにでも把握しようなんて思わない方がいいのかもしれない。例えば、日本のドラクエは海外のウルティマウィザードリィを掛け合わせたゲームシステムだが、だからといってオリジナリティが低いかというとまた違う。あれ、そんな話はいいか。無駄な補足だったな。要は、ゲームの世界はそんなに一面的ではないから一括りには括れないよと。

日本という国の特殊性を支えているのは何といっても日本語である。この非関税障壁のお陰で、日本の歌は日本語の歌なのだ。アニメやドラマや映画は吹き替えるかスーパーインポーズすればよいが、歌の場合は翻訳でなく(翻訳であってもいいけれど)作詞が必要となる。これはかなり特異な事態である。文学という言葉だけの文化ですら、翻訳という作業を通して作品を十全に、100%でなくてもその殆どの魅力を味わう事が出来るが、歌の場合はなかなかそうはいかない。

なぜ、ことばだけの文化である文学よりことばと音楽のブレンドであってことばの役割は半分に過ぎない歌の方がことばの壁をより強く感じるのか。答は単純で、言語を音声、音としても捉えているからである。

意味が重視されていればいるほど、ことばの文化は翻訳を通して世界中に滞りなく浸透していく。考えてみれば2つの異なる言語が相互いに翻訳可能である事は自明でもなんでもないのだが、不思議な事に我々は、少なくとも何百万人以上に普及している位に有名な言語同士なら当然のように翻訳が可能だと思い込んでいる。そして事実そうなのだ。

これらから我々は、意味の世界は音声とは(今は関係ないが文字とも)根本的に無関係だという事を無意識に実感している事になる。その無意識の実感を攪乱するのが歌なのだ。

我々は〈って繰り返してると"ウチュウジンダ"って続けたくなるな〉、歌によってその実感を攪乱され、また、それによって言葉に意味がある事をもまた思い出す。てんでややこしい。

音声言語を純粋に音声として捉える時、我々は意味の方を捨象している。言い換えれば、人間が勝手に擦(なす)り付けていた何かを削ぎ落とし、純粋な実体としての、現実の事象としての"音"を取り戻すのである。この過程は劇的だ。

というのも、我々の世界の認識は言語無しでは有り得ないからだ。どの特定の言語も必須ではないが、そこには"言語性"自体が必ず存在する。ここでいう言語性とは"無関係なもの同士を勝手に結びつける"性質の事だ。これが認識の起源である。

話が長くなってヒカルが出てくるパートに至らなかった。なんて至らない私。続きはまた次回。私がまだ居たらな。居るだろうけど(笑)。