無意識日記々

mirroring of http://blog.goo.ne.jp/unconsciousnessdiary

相変わらず気が早いな。

Be My Lastと桜流しの最大の違いは、壊す主体が真逆な事だ。BMLはヒカルの云う通り言いたい事は冒頭に集約されている。『かあさんどうして育てたものまで自分で壊さなきゃならない日が来るの』。桜流しは『見ていた木立の遣る瀬無き哉』の一節にある通り、何か圧倒的なものの前で立ち尽くすような歌だ。自分より遥かに大きなものによる破壊を前にして為す術の無い無力感。そこまでいけばもう愛しか残らない。残せない。

しかし、ここにEVAという作品の偉大さがある。この2つの対比、壊す主体が自己か他者かという違いを、"セカイ系"の一言で結び付けてみせる。確かにEVAだの鍵だの槍だのインパクトだの言っているが、そういった"運命を左右する得体の知れない何か"という文学の大命題に対して、何らかの形象を与えたものだと考えればスッキリする。種々の超能力を擬人化して造形に昇華させた「ジョジョの奇妙な冒険」の"スタンド"のアイデアに、近い。文学的で曖昧模糊とした主体を物質化し表現する事で周りに描く人間模様を凡庸から普遍へと昇華させる。これがエヴァンゲリオンというギミックの正体だ。押井守氏の評はこの点を完全に見落としている。彼は過去の文学に対する知識はあっても感覚と理解が欠落している。それをカバーする為に衒学趣味に走らざるを得ないのが彼の作品の問題点であり、更にだからこそ映像表現に特化する必要性を招き結果イノセンスのような傑作を誕生させてきたのだが…まぁその話はいいか。

EVAの衒学性は、こちらこそが文字通りのギミック、目眩ましなのである。何か謎めいた事を言って視聴者を攪乱し、その純粋過ぎる文学性を死守しているのだ。中身がないから周りを固めるのとは違う。攻める殻ばかり強くしても物語としては仕方がない。映像が素晴らしいのでそれでいいんだけど。それはこの間の神山監督の作品にも言える事で…ってしつこいなあんた。

ただ、とはいえ、やはり総監督と三島では見ている方向性はかなり違う。輪廻転生を主題とする人間は自己という近代的な概念を…

いかんいかん、今は何を書いても理屈っぽいな。今日はやめにしておこう。


全然関係ない話。Beautiful Worldの歌詞、表記は『Beautiful Boy』になっている箇所、実際に歌を聞いてみると『Beautiful Boys』と複数形になっているように聞こえる、という話は5年前にしたと思う。Qを通過して改めてBWを聴くとやっぱりこの歌はシンジとカヲル、2人の少年の歌だよなぁ、どちらからの視点と解釈しても、両者が混じり合っていると考えてもおもしろいねぇ、なんて風な感想を抱く。『自分の美しさまだ知らないの』はカヲル視点だよねぇ、とか『どんなことでもやってみて損をしたって』というのは何だかんだでQでも積極的なシンジ君の事だよなぁ、勿論2人は夜空を眺めながら『君の側で眠らせて どんな場所でもいいよ』と…。

まぁつまり何が言いたいかというと、一連のシンジカヲルシークェンスは、Beautiful Worldへのリスペクト、オマージュがちょっとだけ含まれているんじゃないかなぁと。もう5年も前の歌なんだし、歌詞の内容を映画に反映させていたってちっともおかしくなんかない。いつのまにか、Beautiful Worldの方からもEVAの世界に影響を与えているとしたら感慨深いものである。

となれば、:||ではこの記号通りに"Beautiful Worldのリフレイン"があるかもしれない。桜流しはレフトから来たワンポイントリリーフみたいな感じだろうか。さて、どうなりますことやら。相変わらず気が早いな。