無意識日記々

mirroring of http://blog.goo.ne.jp/unconsciousnessdiary

『て』『て』『て』…

前々回及び前回からの話の続き。

「欲しがりさん」で「せがみっ子」なHikkiに違和感を感じる人は、『抱きしめて』などの後に「(ほしい)」のような補助用言を補うのを止めてみよう、と言ってみた。

ちょっとだけ、具体的にみてみようか。

『雲の中 飛んでいけたら
 大空で抱きしめて』

もし『抱きしめて』の後に「(ほしい)」などを補うのをやめたら、抱きしめる主体が自由に選べる、という話をした。なぜそれが文脈上比較的自然に行えるかといえば、「(ほしい)」をやめる事で欲求や願望を示す文である必要がなくなったからだ。要するに「ただの妄想文」になった。なれた。

「もし私が雲の中を飛んでいけたとしたら、まずあなたを抱きしめて、それからそれから…」という風に、空想上の計画を練る時に接続助詞「て」は威力を発揮する。

どうだろう。少しずつ「昔のHikki」に近づいてきたかな?
もう一文。

『いつの日かまた
 会えたとしたら
 最後と言わずに
 キスをして』

これもまた「キスをして(ほしい)」という補完をやめてみる。「て」にただの接続助詞に戻ってもらおう。

「いつの日かまた私があの人に会えたとしたら…そうね、これが最後なんて言わずにキスをしてね、それからね…」と言ってる風に(も)解釈できるようになる。

「(ほしい)」を取り去ったら、歌詞の寂しさが増すのだ。

一人っ子の人ほど共感するのではないかな。ままごとなどして1人で遊ぶとき、怪獣やロボを使って物語をつくるとき、「あれをして、これをして」という風に呟きませんでしたか。或いは今度の日曜日に久々にお父さんがお出かけに連れて行ってくれるときいたとき、「あそこに行ってあれをして、これをして…」という風に頭の中が期待で溢れたりしませんでしたか。

そういう感じに『大空で抱きしめて』の歌詞を読んだ方がより寂しさが増す。願いを相手にぶつけるのではなく、ただ自分の頭の中で空想するだけだからだ。空に想う? いやそれは考え過ぎだけど(笑)、相手に願いをぶつける事無くあっても自己完結して諦める。それが「昔ながらのヒカルさん」ではなかったか。大人に期待したり甘えたりは、気持ちが幾らあってもしなかった人だ。今もそう、と思う為には『て』のあとに何もつけなければよいのである。

仮に相手が死んでいて本当にもう会えないのだとしたらこの空想は寂しいだけでなく哀しさも増すだろう。まだ願いを口にするだけましである。相手が死んでもそれすら言えずに自己完結していたとしたら、それがこども・我が子だとしたらそれこそ抱きしめたくならなきゃ嘘である。『て』。魔法のように我々を惑わす一文字なのだ。


で、だ。ここまでは話の前フリだ。ここからが、私にとっての本題である。『大空で抱きしめて』の歌詞の中には、補助用言を省略して解釈できる文と、やりづらい文、できない文も含まれているのだ。こここそが話の肝になる。長くなった(&遅くなった)ので続きはまた次回のお楽しみ。次々回、かな?