無意識日記々

mirroring of http://blog.goo.ne.jp/unconsciousnessdiary

テニスは1セット3回迄。人生では何回迄?

結局、集中力なんだろうなぁ、と思う。作品とは創造という過程の結果に過ぎない、とは言うけれど即ちそれは虚ろい易い(こうは書かんか)人の心を一点に集中させ続けた証なのだろう。

ジャンルは問わない、いや、実力すら問わないかもしれない。スポーツを観戦していると、私の柄でもないかもしれないが、上手い下手関係なく一所懸命ボールを追い掛ける事自体に感動する。技術が幾らあっても、途中で気を抜く選手には入れ込めない。点差がつきすぎてエキジビションに走るのは時々楽しいからまぁいいんだけれど。(実際、その場に居たら想像以上に楽しい。張り詰めていた空気が和やかになるのを肌で感じられるからである)

集中力の持続は、それ自体で作品性をもち人を感動させる。5年前、そうちょうどこの季節だ、静岡にUTADA UNITED 2006 2DAYSを見に行ったのだが、初日はそりゃもう酷かった。あんな歌人に聴かせちゃいかん。いやバンドの演奏はそれ以上に酷かったけど。たった2ヶ月であそこまで行くんだから才能のあるミュージシャンの集団ってやっぱり恐ろしい。

で、だ。その時の光が本当に魅力的だった。わらがい父ちゃんちに600字レポを寄稿した時にも書いた事だが、調子の出ない声を何とかしようと必死でもがく宇多田光の懸命な姿勢はそれだけで私の心を打ち続けた。音楽的な観点からの作品性という意味では落第な出来だったが、お金を払い足を運んだだけの価値のある"人の姿"をこの目と心に焼き付けられたのは人生の中で得難い体験だったといえる。

その奮闘ぶりが実を結び二日目は見違えるように素晴らしい歌唱を聴かせてくれた。バンドは相変わらず酷かったけれど、来てるみんなは光の歌を聴きに来てたのだからそれでよかった。

今の光は考え方も心も身体もプロフェッショナルとして洗練されてしまった。今はもう、余程の事がない限り調整に失敗しないだろうし、音楽的な作品性の質が落第点になることも有り得なそうだ。それでいいと思う。その夜しか光の歌を聴かずに死んでゆく人だって居るのだから100%の確率で合格点を取ればよいのだ。問題ない。

でも一方で、光が今でもあの必死さを心のどこかに持ち続けている事を確認したい自分も居る。わざわざ音のハズレた歌を皆に聴かせる事はない。何か他の方法で、あの、集中力を全開にして身体中の細胞をリアルタイムで組み換えていくような戦慄感を、どこかで味わってみたい気がするのだ。果たして、あの興奮と感激は23歳という若さがあったからこそ為せた業だったのだろうか。いや、違う。光の集中力は落ちていない。集中力の結晶ともいえる作品群、楽曲群で間接的に味わうだけでなく、リアルタイムで味わってみたい。多分、そうやることがいちばん光を身近に感じられる方法なのだろうかな。チャレンジ。確かに、未だにチャレンジし続けられているとしたらそれが何よりの彼女にとっての、そして私にとっての御褒美だといえるだろう。