無意識日記々

mirroring of http://blog.goo.ne.jp/unconsciousnessdiary

ヒカルの曲に共通する唯一の個性

どうぶつの森とはまた予想外なツイートを。あたしゃやった事ありまへんがな。

いや予想外ってそりゃ次のツイートの中身を予想するなんて不可能ではある。でも例えば当Blogなんかは比較的何を話題として取り上げるか予想し易いだろう。ヒカルがツイートすればそれに突っ込むし、時事ネタを枕にするのも恒例なので山中氏ノーベル賞受賞の話題なんかは来るだろうなとココを開いてみた人も…いや、居るかな。どうだろう。

兎に角、ここでは書き出しの内容は比較的予想が立ちやすい。予想はしてなくても、読んでみて「いつも通りのリズムの導入部だな」と読み手が思う事は多そうだ。しかし、それがどんな結論を導くかは極めて見極めが難しい。大抵、いや殆ど全員が、何の話をその日にするか予想がつかない筈である。それもその筈、書き始めの時点で私自身が「今日はどうなるのだろう」と思いながら書き始めるのだ。予め構成が出来上がった状態で書き始める事も多々あるが、かなりの割合で何もアイデアのない状態から書き始めている。そういう時の方が書いていて面白がれるから、ついついそうしてしまう傾向が強い。

そういう場合は兎に角何でもいいから書き始める。ぶっちゃけ、毎日今日の天気の話から始めてもいつのまにかヒカルの話になるだろう。私はそういう奴なのだ。

肝心なのは、内容を予め吟味する事ではなく、書き始める事なのだ。これは、文章だけでなく作曲面でもいえる。作曲家は必ずメロディーの癖、指癖を持っていて、何も考えずに書き始めたり弾き始めたりすると、必ずといっていいほど馴染みの音階の運びから入る。しかし、そこから様々な方向に拡散していくのである。チャック・ベリーなんかは何曲も"ジョニー・B・グッド"そっくりのイントロを持つ曲を書いているが、なんだかんだでそれぞれ別の曲になっている。あのイントロは彼のギターを弾く時の指癖みたいなものなのだろう。取り敢えずそこから入って、ではどうでしょうと曲が出来ていくのだ。それがオリジナリティというものである。

我らが宇多田ヒカルの楽曲には、他の強烈な作曲家達に較べると比較的そういう"指癖"が少ない印象である。モーツァルトの曲は初めて聴いた曲でもすぐモーツァルトとわかるような強烈な個性があるがヒカルの曲を例えば最初にインストで聴いたとしたら誰の曲かを当てるのは恐ろしく難しい。我々がヒカルの曲をヒカルの曲だとわかるのはヒカルがあの声で歌っているからだ。Stay Goldのピアノのイントロを聴いただけで「宇多田ヒカルだ!」とわかった人が居れば是非教えて欲しい。あんた天才。

そういう意味では、ヒカルはどうやって曲を作っているんだろうかと不思議になってくる。"指癖"の部分は、完成品においては削られているのだろうか。確かに、例えばこのblogの各エントリーの後半だけを抜き出して並べたら「何でこんな話になってるの」という不思議度合いが増すに違いない。ヒカルの楽曲でも、似たような事があるのだろうか。

いや勿論、ヒカル自身にも傾向というか癖のようなもながあって。リスクとPoLはサビのコード進行が同じらしい。しかし、それは言われてみればそうかもねという程度で、リスクとPoLが似た曲だと初聴時に思った人は初っ端からコード進行をチェックしていた人だけなんでないかとついつい思ってしまう。そこらへんは楽器をやってるかやってないかで違いがあるのかもわからないが。

この間指摘した通り、ヒカルの楽曲は音楽性の変化が事前には全く予想できない。その上、今回見たように事後にもそれがヒカルの曲だとわかるような形跡が少ない。まさに魔法のように名曲が次から次へとランダムに色々な所に突然出現しているかのようだ。ここまでピュアに予測不能・判別不可能なミュージシャンも珍しい。ただひとつ、もしヒカル以外の人が新曲を歌ってリリースした時にそれがヒカルの曲であると確信させてくれる要素が存在する。それは、「日本語の歌でここまでクォリティーの高い作品を作れるのは宇多田ヒカルしか居ない」という事実だ。日本語の歌で、それが図抜けた曲ならそれはヒカルの作曲なのだ。事後において、この点だけは自信をもって言わせてもらえる。やれやれ、本当に何というアーティストなのであろうか。呆れてまた聴いていたくなるよ。