無意識日記々

mirroring of http://blog.goo.ne.jp/unconsciousnessdiary

何故今バッハ?


さて、では何故ヒカルは「今になって」JSバッハに“出会った”のか。この点についてつらつらと考えてみたい。



まずひとつは、ヒカルが人間活動を通じて自立心と自活力を育んだことだ。今まで何度か語られてきたように、ロンドンに移住するに際して生活基盤を自分で整えた経験から、異国の地であっても自力で生活していく自信を持つに至った。銀行口座開設や電話契約、ライフラインの設置など、いわば“家”を自ら用意出来る人間になったのだ。


JSバッハはしばしば「音楽の父」と呼ばれる。彼の四桁にも及ぶ多様な作品群が様々なジャンルの音楽の源流となった為だが、「音楽の母」とは呼ばれない。それは勿論彼が男性だったからだけれども、それ以上に、彼の厳格で規律正しい性格がイメージとして先にあるのだと思われる。前時代的な言い方をすれば、彼は典型的な家父長としての人格を有する人物だったわけだ。一家の大黒柱として、周囲の人間や後継に依って立たれるような、王とか父とか言われる立場の人間だった。ここらへん、天才的な閃きで次々と煌びやかな循環を生み出していくアマデウスモーツァルトなんかの王子様気質とは一線を画する。


JSバッハの厳格な性格を反映して、彼の書く音楽もまた、非常に規律正しい性格のものが多い。種々の協奏曲は数学的とまで言われる程に全ての音が計算し尽くされ厳密なロジックに基づいて配置されている為、あらゆる音符が有機的な意味を持つ非常にスケールの大きい音楽として成立している。その立体的な威容と細部の緻密さはまるで建築物のようだ。


昨今のヒカルは、そういった彼の幾何学的な構造と性格を持った作品群に対して、昔に比べて好意的となっているのかもしれない。16歳の頃は数学大嫌いとか言って憚らなかったくせに、今や25周年ときいて「5の2乗だし、並べると正方形になるし」とかなんとか計算や幾何学の比喩をもってその“数としての区切りの良さ”を強調したりしている。他にも、非常に数学的な側面の強い量子力学について何度も言及してたりね。幼い頃からヒカルは科学全般に対して非常に好意的であったが、近年特に幾何学的・数学的なファクターについての理解が深まっているように感じられる。



以上、2点だ。ひとつは、バッハの厳格で家父長的な性格に昔より共感できるようになったこと。もうひとつは、バッハの幾何学的・数学的な側面にも魅了されるような嗜好の変化があったこと。どちらもこちらの勝手な妄想/推量に過ぎないが、何となく合点がいく気がするのは私だけではあるまいて。