無意識日記々

mirroring of http://blog.goo.ne.jp/unconsciousnessdiary

世代毎のメディアと歌への意識差

今うだうだと"売り方"について私が考えているのは、特に建設的な理由がある訳ではなく、ただ単にテーマとして興味があるからだ。昨年の宇多うたの、「最初は“こんなん売れるの?”と懐疑的なところから始まったのに気が付いてみたらオリコン5位まで漕ぎ着けていた」hikki_staffの皆さんの見事な手腕を見せつけられては、不安になれというのは無理な相談である。時代としては厳しいかもしれないが、きっとその中で結果を残してくれるだろう。期待している。

だからそれについて横槍を入れたい訳ではない。考察を通して自分たちの立ち位置を確認したいだけである。

で、だが。考えれば考える程、宣伝の為のメディア(マス・メディア)と、音楽に直接触れる為のメディア(CDとかipodとか、兎に角再生演奏に必要な機械や装置や何やかや)を統合して捉えないといけないなぁ、という気になってくる。しかも、それがたぶん世代毎にバラバラなのだ。


私個人は70年代生まれで、世代的にはテレビっ子世代後期という感じだが、毎度書いているようにリスナーとしてはかなりラジオ重視、CD重視というタイプで、そこまで多数派ではない。まずこの世代(今30〜40代)にアクセスするには、テレビドラマやアニメの主題歌が有効だ。キャッツアイやGet Wildラブストーリーは突然にやらSAY YESやらの世代だといえば伝わるか。そして、世代的にもお財布的にもCDを買う事に抵抗がない、が、その習慣が失われてしまっている世代でもある。ともあれ、この世代は全国ネットの地上波テレビや映画なんかで歌にアクセスしてきた世代である。

80年代生まれ、今20代〜30代の人たちは、90年代、最も音楽ソフトが日本で売れた時代に十代だった人たちだ。毎週新曲をチェックし、カラオケに通い、新作CDを買い…Mr.Childrenスピッツ小室ファミリーからモーニング娘。のブレイクあたりまでだろうか。バンドブームやヴィジュアル系の生き残り、また、電波少年浅ヤンで"バック・ストーリーを伴って歌に触れる"事で購買に寄与してきた。この世代がいちばん歌を中心にものを見て育ってきている。更に、フジロック以降のフェスティバル形式を牽引してきた世代でもある。CDも買いライブにも行く。宇多田ヒカルをいちばん支持してる層はここの生き残りだろう。しかし、70年代生まれ同様に最早CDを買う習慣を失いながら社会人になってしまったので、ビッグネームのコンサートには行くけど新譜は買わないなぁ、という感じになっている。なので、この世代を直撃するには、もう一度ストーリー性のあるアーティストをあてる必要があるだろう。これはなかなか
難しい。

90年代生まれ、今なら10〜20代だろうか。物心ついた時からインターネットがある世代。最早CDを買う習慣は元々ない。辛うじて、10代の頃は着うたとか買ってたかなという世代。それも、ガラケーからスマホに買い替えたら失ってしまった。つまり、もうここらへんから音楽やアーティストに愛着がなくなってくる。夢中になるのは嵐や秋元康などのアイドルで、歌は彼らの活動の一部でしかなく、それにすら"本業の音楽家"たちは売上でかなわない。"ヒットチャート"という概念が失われ、音楽がおまけになった世代だ。ここに売り込むには、歌を"何かに紛れ込ませる"しかないだろう。

00年代はまだ10代になったかどうか。小学校に上がる頃にはスマホが普及していたのだから、もうここらへんになってくると音楽は動画サイトで観るだけのものだろう。ボカロ文化は大体無料で体験できるのだから。歌は買うものではなくなっている。既に、この世代にとって歌は産業や商売の対象という意識は薄く、何かの宣伝の為にくっついてくるものなんじゃあなかろうか。音楽を買った事があるか訊いてみたくなる世代だ。


自分より下の世代を書いたので、次回は上の世代だな。