無意識日記々

mirroring of http://blog.goo.ne.jp/unconsciousnessdiary

急(Q)に話が逸れだした

少しEVAQの感想も絡めながらいくか。

Beautiful Worldを「100%好み、という訳じゃない」旨光は強調していたように思うが、それ位譲歩してもいいと思える程にEVAを愛していたともいえる。アーティストとしてのこだわりというのは物凄く強い。ぼくはくまの歌詞の字幕が「ゼンセ」でも通らなかったならみんなのうたを降りるつもりだった、と訊いた時には流石に私も吃驚した。そこまで言うのだ、アーティストというのは。それを「100%好みでない」と公言して憚らないのは、それだけEVAを尊重する精神が強い事の顕れであろう。

私は、この光の態度に、逆に序破の作風の可能性を見ていた。新劇版に私が期待していたのは「大人」だった。総監督の言う、こどもも楽しめる真っ正面からのエンターテインメント。それを作るからには大人は、自身の好みを盛り込む事は勿論としても、その提示方法において観客であるこどもを尊重した作風を目指すべきなのだ。まさに、作品の為に「100%宇多田ヒカル、ではない」楽曲を作り上げたヒカルの精神と呼応する。要は、相手の事を考えてわかりやすく、親しみやすく作るという事だ。EVA序破とBeautiful Worldは、その点において非常にシンクロし、抜群のコンビネーションをみせ、アニヲタも非ヲ多も唸らせてみせた。見事だった。

EVAQと桜流しはそれとは対極にある。いきなり14年後に飛んで観客を突き放す。シンジが観客の代弁者として機能している事だけが、唯一の親切か。それが主人公である点が、次回作での更なる"転回"を示唆する。結局は彼を中心に物語が回るのだから、どこまで行っても作者はシンジと同じ目線…即ち観客の目線を意識せざるを得ない。ここが旧劇版との違いである。これは、ただ突き放すだけでなく、その戸惑いや驚きを共有する事で主人公への感情移入を促進する効果がある。逆にいえばその一点のみでQは観客と繋がっている。「わからない」を共有する。Qを「旧劇版に戻った。これぞ俺達のエヴァ。」と好意的に評する向きもあるし、それは実際正しいのだが、この構造を導入部に持ってきている時点でこの作品は旧劇版との違いを宣言しているようなものだ。

話が逸れてるな。まぁいいやこのまま行こう。序破は、テレビ版とほぼ同じストーリーを辿りながら違和感を積み重ねていきしまいにはエンターテインメント性溢れる王道の作品としての威厳を構築するにあたった。いわば、昔のEVAの衣を着た別のスピリットを持つ作品だった。今度のQは、ストーリーは全く真新しいが、観客を突き放し幻惑する、一言でいえば「ひたすら説明不足」な作風を取り戻した。あの25話26話に帰結する不親切の固まり。親にあらず大人にあらずと申しますか。表現力不足をありとあらゆる言い訳で覆い隠そうとする中二病の権化、永遠の14歳たるあのエヴァンゲリオンが帰ってきたのだ…そう見える。実際正しい。しかし、先述したように、観客目線を序破に引き継いで失わずに居るのもまた事実。ややこしいが、いわばこれは旧劇版EVAのパロディですらあるのだ。いちばん象徴的なのがエンディングでアスカに引っ張り上げられるシンジの情けないカオだ。その腐抜けっぷりに―あれ、字がカヲル君を巻き込んで間違えてるよ
うな気がするな…まぁいいか―、私は思わず噴き出した。絶望に身を窶し打ち拉がれる14歳を、旧劇版では決してあんな風には描かなかった。あのカットに、新劇版の新劇版たる所以があると思うのだ。つづく。