無意識日記々

mirroring of http://blog.goo.ne.jp/unconsciousnessdiary

常識の先鋭化(&パーソナルカスタマイズ)

いつも書いている"日本の商業音楽市場"というのは誰でもいつでも入ってこれる「広場」のようなものだ。或いはターミナルとでもいえばいいか。まずそこに人が集まって、そこから各ジャンルに拡散していくとっかかりのようなもの…宇多田ヒカルの主戦場は常にそこだった。いや別に戦場じゃないか。"勝負する舞台"という意味だ。

今はそこが手薄という事。各アーティスト、各ジャンルのファンというのは相変わらず手厚い、というかかつてない程に膨れ上がっているとすらいっていい。邦楽アーティストたちのツアーデイトと会場のキャパを見比べて、「いやお前らでもこんなに入るのかよ」と呟く事頻りである。

未々僅かなもんだが、入口がテレビからインターネット(スマートフォン)に移るに従って、この"広場"というものが急激に縮小しているような気がする。これはインターネット自体の特性というより、2010年代の特性と言った方がいい。主な原因は幾つかある。ゲームの話もしたいのだが私は全く知らないのでおいておくとして。

幾つかあるうちで最も大きいのは現代のSNSである。TwitterやLINEといった現代のツールは、一昔前のポータルサイトやBBSとは異なり「広場」という概念が薄い。"Network System"という名前に相応しく、自分自身の選択が情報の行き来を規定するからだ。不特定多数の情報源からではなく、自分の選んだフォローやメンバーからしか情報が入ってこない。勿論これは"ごくごく大ざっぱな傾向"であって、Twitterなら広告も入るし、他人のRTなんて予測不能だからいろんな情報が飛び込んでくるから別に自分で情報統制をしている訳じゃないんだが、「自分の見ている風景は自分だけしか見ていない」のが基本だ。今後は、そこを押さえている人と、それが世界の全体だと勘違いする人の両極にスペクトルが広がっていくだろう。

自分でメンバーを規定している筈のSNSでさえ勘違いを止めるのは難しいのに、もっと手ごわいものが更に2つある。広告と検索である。

今や、広告表示も検索結果も個々人に自動的にカスタマイズされる時代だ。PCですらそうだからスマートフォンはもっとそうだろう。Google Suggestの表示や検索結果の表示順序には我々1人々々の検索履歴が反映される。と同時に隣に関連したGoogle Adが表示される。さっきAmazonアフィリエイトのリンクを初めて踏んだら、次に初めて行ったサイトにすぐにその商品の広告が表示される。その機能を利用して1日表示される広告を総てヒカルにして遊んでた事もあったが兎に角、検索や広告も自分でカスタマイズしているという自覚は、SNSに較べて更に薄い。

いや、まずYahoo!みたいなポータルサイトにまずアクセスしているよ、だから皆が見るようなニュースには一通り目を通してます、と仰る方も多いだろうが、あと2〜3年でこのポータルサイトも変化する可能性がある。つまり、それすらパーソナル・カスタマイズされている可能性だ。どこまで個人データを共有できるか、そのルール作りがどれくらい進むかによって様相は変化するだろうが、ますますパーソナルカスタマイズが進む可能性は、暫く頭に入れておいた方がいいだろう。


このようにして、今後5年位で、インターネットを"社会"の窓口にする人々は、パーソナルカスタマイズされた情報ばかりを浴びる事になる。その反動で、急激な全体主義も進むだろう。一言でいえば一般常識の先鋭化である。勿論これはネットの問題で、テレビや新聞があと数年で大きく衰退するとは考えられないので、社会全体の趨勢は変わらないだろうが、コンテンツビジネスにとっては別だろう。

パーソナルカスタマイズの先鞭は、皆さん御存知AKB48である。巨大化し過ぎて忘れている人もあるかもしれないが、彼女たちの最初のコンセプトは「会えるアイドル」だった。今もそれは変わらないようだが、つまり、彼女たち(秋元康さん)は、最初から不特定多数ではなく、わざわざ会いにきてくれる特定少数のファンから相手をし始めたのだ。それが巨大化して今に至っているが、それでもやはりそれは"特定大多数"になっただけで基本は変わらない。個と個のネットワークを直に会って築く所から話が始まっているのである。ある意味SNS時代を先取りしていた。

是非があるのは十分承知だが、今は、広場で不特定多数を相手に商売するより、1人々々に"あたり"をつけて、その人たちにパーソナルカスタマイズされた情報と商品を送り届ける時代になりつつあるのだ。本来ならそれはニッチの活動だったのだが、今やそれが規模としても"中央広場"のやり方が生み出すそれを一部上回る勢いを生みつつある。その現状は把握しておかないといけない。


私の現状認識はそんな感じですよというのを踏まえた上でまた次回。長くなるなぁ、これ…。