無意識日記々

mirroring of http://blog.goo.ne.jp/unconsciousnessdiary

Popsにした曲とPopsになった曲

『Fantome』についてどこから語り始めればいいかわからない。あれも触れるこれも触れると欲張る程何も書けなくなってゆく。それでも結局何か書くんだけど。

『道』の齎す安心感は格別である。変態的な曲が居並ぶ中(なんせ2曲目が『俺の彼女』だからな)、『花束を君に』と並んで今作の良心ともいえる存在だ。アップテンポでわかりやすく、サビのリフレインは一度聴いたら忘れられないシンプルなもの。歌詞は率直で直接そのまま心に突き刺さる。切ないメロディーを歌うヒカルの歌声のPreciousさも存分に味わう事ができる。

何より、何となく聴き流せる。これがデカい。どうしても今作は個性的な展開をもつ曲が多く、曲が流れてきて暫くするといつのまにか「お?」と身を乗り出して聴き入ってしまう。しかし『道』は、勿論そういう風に聴く事も出来るが、何も考えないでプレイボタンを押して「いつぁろ〜いつゃろ〜いちぁろりいちぁろんりふんふんふん♪」と殆ど無意識日記に鼻歌を歌える。これこそ"Pop"なのだと思う。

曲がPop Songになる為には2つの方法がある。ひとつめは、最初っからPopになるように狙って曲を書く方法。これは、『Fantome』でいえば『二時間だけのバカンス』がそれにあたる。自身の特性と周囲の求める役割とのギャップに苦しみながらヒカル不在の世の中を「Jpop最後の良心」みたいな立ち位置で慣れないハレの場に相応しい曲を書いてきた林檎嬢を優しく労わる為に、この曲は「Popsかくあるべし」という態度で作られている。お陰で、歌詞も編曲も何から何まで計算づくで隙が無い。どこまでもかっちりハメられるように狙って作られている。

一方『道』は、作っているうちにPopsに収束していった曲だ。制作過程を見てた訳でもあるまいにどうして私はこんな風に断言してるんだか。まぁいい。自分の言いたい事は何か、この楽想の焦点はどこかを突き詰めていくうちにサウンドはイントロのシンプルなパーカッシブ、歌は思った事を捻らずにありのままを表現し、そのまま最も言いたいこと『Lonely but not alone』が曲のリフレインになっていった。サウンドの無駄を削ぎ落とし、言いたい事を簡潔にまとめていく、という過程を経てシンプルな編曲とシンプルな歌詞とシンプルなリフレインに到着した。目指した訳ではないところに辿り着くその感覚は、歌の中で歌われる『人生の岐路に立つ標識はありゃせぬ』そのままである。どこを目指したというよりは、自らの歩いた軌跡が『道』となったのだ。名は体を表すとはまさにこの事である。

斯様な『道』が1曲目というのが何よりも心強い。これと最後が『桜流し』であるという事実の組み合わせが、このアルバムの印象を決定付けている。つくづく、この曲があってよかった、そう思う私なのでした。まる。