無意識日記々

mirroring of http://blog.goo.ne.jp/unconsciousnessdiary

案外抜け目がないのなら。

なんだかんだでヒカルはメディアごとに記録を打ち立ててきている。CDアルバムFirst Loveは言わずもがな、iTunes Storeでは2005年にBe MyLastが年間2位、2006年にKeep Tryingが年間1位を記録している。そして2007年にはFoLが800万以上のダウンロードを記録した。よくもまぁ、である。

メディアの寿命は短い。CD市場のピークは98年だった。First Loveは99年である。iTunes Store日本開始は2005年8月でBMLは2005年9月発売だ。そして今はもう携帯電話は(電話なのだろうか)ガラケーからスマートフォンへと軸足を移し始めていて、着うたのビジネスモデルはいつまで続くかわからない。2007年に着うたを売りまくったヒカルはCDの時と同様ここでも特大ヒットを飛ばした訳である。ある意味これはとっても抜け目ない。

これは別にヒカルが進取に富んでいるとかいう話でもない。新しいものに抵抗がないだけである。彼女自身は案外保守的というか、「新しいものが大好きな私たち」と歌っている割にそういう飛びつき方はしない。やってみる事に躊躇いがないだけである。

となると、次はどうなるのだろう。DVDはLIVE、シングルともにかなり売ったが、Blurayでは目立った成績を残していない。そろそろヒカルもメディア開拓の役割を終えるのだろうか。

思うに、ヒカルが次に新しいメディアで何か目立った活躍をするとすれば、電子書籍なのではないかと思う。

私見だが、そもそも"電子書籍"という発想自体Webに要らない。別に文章を書籍の体裁で見せる必要は全くない。文章だけの雑誌なら有料メルマガで十分だ。長編の書籍ならやっぱり本で読んでしまえばいい。というか、電子書籍に要求されているのはアクセスするメディアとしての役割ではなく、持ってる本が"かさばらない"事だ。所有という欲求を日本のうさぎ小屋な住宅事情で満たしてみたい、という発想なのである。だから、どういうリーダーがいいか未だに定まらないし、結局携帯電話やPCのブラウザーで文を読んでりゃ今は事足りてるのだ。

こういうややこしい、というかはっきりしない世界だからこそ、ヒカルのネームバリューは面白い。09年には世がすわ電子書籍の時代到来かと浮き足立っている所に重厚な(重いってだけか)装丁の点線を発売した。片方はWebの文章を書籍化した代物だ。こういう展開を見せれた人間だからこそ、電子書籍が混乱しているタイミングで逆に侵入して大きな売上を見せてみてほしい。多分、痛快だろう。

で、具体的に何をリリースするかの話になるが…今日は時間がきてしまったのでこの辺で。