無意識日記々

mirroring of http://blog.goo.ne.jp/unconsciousnessdiary

イギリス・バランス・バラバラ・バラエティー

どうにも、毎月ギリギリまで熊淡の納品を引っ張っているように思えてならない。怠けて後回しにして…というのでは当然無くて、やり始めたらあれやこれやと凝りだしてしまって時間が足りなくなるパターンだろう。あれだ、イクラの粒を一粒ずつ描き込んでしまう性格。生来の凝り性なんだな。全く困ったもんである。ってノートの落書きに「これが本当の千手観音だ」とか言って実際に1000本手を書いてみた奴に言われたくないですね。すいません。

今回が「英国特集」であるとしたら、嬉しくはあるがやや拍子抜けである。というのも、今のところ(まだ4回だが)、特集のテーマの取り方は、結果的にであるとはいえ、様々なジャンルの音楽を横断した選曲を可能にするものであった。本来ならバラバラな曲同士をひとつの番組で違和感なく聴かせる―それが醍醐味のひとつであった筈だ。

それが、英国特集と銘打ったら、どうしたって偏った印象を残す事になってしまうだろう。一口に英国らしさと言っても様々で、それこそ英国にはあらゆるジャンルの音楽が在るのだからそういった幅広さの許で選曲すればバラエティー豊かでバランスの取れた一時間になるんじゃない?と言われそうだが、それをやってしまうと特集のテーマがただのプロフィール欄の記載でしかなくなってしまう。この人たちはイギリス出身、ではかけましょうだと意味がない。高度になってしまうが、出来るだけ大きく違いのある音楽同士を集めて、それを一時間かけて聴いた時に、「全部全然違う作風だったけど、こうやってまとめて聴くとそこはかとなしに"英国っぽさ"が漂ってこない?」とリスナーに問い掛けられて初めて意味がある。履歴書の記入ではなく、実際の音楽によって特集のテーマが表現されていて欲しい。五月蝿い注文になってしまうが、どうしてもそこらへん高望みしてしまう。凝り性だと知っていると特に。

ただ、Hikaruがずっと英国に居を構えているというのなら、その"空気"をそのまま運んできてくれるだけで意味がある。同じアーティストでも、観る土地が違えば印象も変わる。Hikaruが英国で観たP.J. ハーヴェイは、日本で観る場合や米国で観る場合とは一味違う筈である。だから…そうだな、「英国でLIVEを観た事のあるアーティスト特集」なんかを組んでくれたら、それは面白いかも。いつかやってはくれませんかね。