無意識日記々

mirroring of http://blog.goo.ne.jp/unconsciousnessdiary

コンテンツの消費単位2

コンテンツの消費単位の話…丁寧に話していると長くなるので色々すっとばして結論を書くと、歌は何を歌うかではなくて誰が歌うかが大事だ。これはもう大体がそうだろう。好きな歌があって、作った人がわからないケースの方が歌った人がわからないケースより圧倒的に多い。勿論その人の声がサウンドとして特徴がある、というのが先にあるのだが、「誰々の歌」と言った時の誰々は大抵作者より歌手である。

ヒカルの場合作者兼歌手なのでその点はクリアー…かというと、それだけでもない。負の側面もあるからだ。

もうあまりヒカルにはそういった心配は要らないが、思考実験として極端な例をとろう。例えば誰か歌手がドラッグ所持で逮捕されたとして、レコード会社が自粛という事でその歌手のCDを自主回収するケース。これは実際にあった事で、ヒカルも「それはおかしい」とハッキリ発言している案件だ。私も、その立場に近い。作者や歌手がどんな人であれ、作品に罪は無い。売るには売るで、服役中の人への印税の配分を凍結するなど、様々なアイデアを駆使してでも、文化的な成果は出来るだけ人々に触れられるようにすべきだ。そして、作者の人生や人格と作品は切り離されて評価されるべきだ、と。

(少なくとも10年以上昔の)ヒカルや私はそういう考え方である(であった)。しかし、これを「コンテンツの消費単位の差異」という観点で見直すと話が違ってくる。

もし誰かが、歌を楽しむのには是非とも作者の人生や人格や哲学や思想を知りたい、その上で歌を評価し堪能したい、という確固とした志向を持っていたとすると、その人の「コンテンツの消費単位」はただ歌だけではない。もっと言えば一曲分のMP3ファイルではない。その人にとっては、作者の人柄や性格をWikipediaやBlogで調べ、パーソナリティをやっているラジオを聴き、著作物があれば読み、時には共感し時には反感を抱き、様々な感情に遭遇した挙げ句に歌を聴く、という一連の過程をひとまとまりとして(そうであるという自覚があるかないかはわかんないけど)味わう事そのものが「コンテンツの消費単位」だという解釈が成り立つのだ。であるとするなら、歌手が人生の途中で警察のご厄介になるのはまさに「コンテンツ自体を汚された」「作品に傷がついた」事になる。

例えば、私にとっては作品といえばMP3ファイルだが、配信でファイルを買ってみたらそのファイルの途中にノイズが乗っていてサビのメロディーがうまく聞き取れない、みたいな事態になっているようなものだ。当然私は追加料金を払う事無しにファイルの交換を要求するだろう。CDだったら返品である。

逮捕された歌手のCDを回収するのも、同じ理由からだ、という説明も成り立つ気がする。現実はそれとはちょっと違っていて、「お前らは犯罪者を支援するのか」という言いがかりに近いクレームを事前に恐れて、という側面が強いが、これを置き換えてみて、「破損したMP3ファイルを改善する事なく売り続ける」という風な事だったら、私でも「何考えてんねん」と言いたくなる。それと似たようなものかもしれない。



もう一歩踏み込んでみようか…いや、それは次回にするか。長すぎる日記は読むのも面倒だからね。程々に区切っておいてほなまた次回のお楽しみ。