無意識日記々

mirroring of http://blog.goo.ne.jp/unconsciousnessdiary

ふとビマラブログを思い出して。

数日前、「山崎春のパン祭り」についてのツイートが出回っていた。いわく、プレゼントの白いお皿の製造元がフランスで、当地ではこの季節にお皿の需要で好景気なんだと。ふーん、という感じだが、これに「ん?」と食いついた人が居た。2ちゃんねるで有名なひろゆき西村博之)だ。

彼の調べによると、どうやら「そんなことはない」らしい。お皿の値段からみても需要の大きさは微々たるもので、フランスの地元で話題になるような規模のものではない、と。ほほぅ。


こんな話をして何を言いたいかといえば、「嗅覚って大事だな」という事。物事の真偽についてまずあたりをつける。最初に勘がはたらくのだろう、「ん?何か変だぞ」と。このステップを踏まなければ、事の真偽を確かめる為に資料を集めようなんて事はしない。

「嘘を嘘と見抜けない人には難しい。」―インターネットやら2ちゃんねるやらを使う人への、(非常に有名な)ひろゆきからの警告である。裏を返せば、彼自身は、嘘を見抜く能力が高いという事だ。常に物事に対して批判的(critical)な態度でいるのだろう。


一方私はそういう嗅覚が無い。皆無。なので大抵の事は「へぇ〜、そうなんだ。」で済ませてしまう。どちらかといえば黒柳徹子に近い。彼女の場合、誰から何を言われても「そうなんですか」と信じてしまう。バカ正直と言ってしまえばそれまでだが、彼女によると「世の中は広い。何があるか、何が起こるかなんてわからない。だから、どれだけありえなさそうな事だって、もしかしたらあるかもしれないじゃないですか。だから私は誰かが仰る事を疑ったりはしません。」との事である。テレビ女優第1号として、ユニセフ親善大使として広い世界を経験してきた人ならではの達観ともいえる。少なくともただのバカ正直ではない。

そこまで達観できない私は、しかし、似たような態度で日々を過ごしている。先程の山崎春のパン祭りツイートに関しても「へぇ、そうなんだ」で済ませた。大事な事は、こちらで勝手に情報を付加しない事だ。私は「そういうツイートを読んだ」という風に記憶する。「へぇ、そういうことがあったんだ。」と勝手に事実認定したりしない。そこに起こったのは、140字以外の文章が私んちのパソコンの画面に表示されて、私がそれを読んだ、その一連の流れだけである。パン祭りの実態も白いお皿も、ましてやフランスの工場も見ていない。事実として、現実として起こったのはツイートがまわってきた事だけだ。そこで言及している内容に関しては、現実か虚構かなんて、わからない。

だから、後日「あれは嘘でした」と種明かしされたら「あぁ、あれは嘘だったんだ」と思えばいいし、と言いたいところだがそうしてはいけない。「あれは嘘でした」というツイートがまわってきたら、“本当に起こった事”は「私があれは嘘でしたという内容のツイートを読んだ事」でしかない。内容については考えないのだから、「あれは嘘だった」も嘘かもしれない可能性を保留しておく事が肝心だ。

結局、我々は、実際は文章や音声や写真や動画しか見ていないのだ。それらが指し示すかもしれない(指し示さないかもしれない)真実と嘘について、言える事はない。ひろゆきのように嗅覚が鋭いのであれば追究してみるのもいいかもしれないが、大抵の人はそんなに鼻が利かない。大事なのは鵜呑みというか、こちらで勝手に情報を補完したりせず、起こった事をありのまま記憶しておく事だ。たぶん、ヒカルのノートにはそういう事がぎっしり書かれてきたのだろう。どこまでも食い違う両親それぞれの言い分を聴きながら。それもまた、何が本当かはわからないのだけれどね。