無意識日記々

mirroring of http://blog.goo.ne.jp/unconsciousnessdiary

ミスチルからミステリアス

ミスチルのベスト盤が一週目2枚で144万枚だって。いやはや、凄い。レコード会社の予想を上回るペースで売れているのではないか。ほっときゃ300万枚行くペースである。木曜日発売だというのに。お陰で助かったけど。(?)

彼らは最早日本のBON JOVIと言いたくなる位鉄板で現役だが、その秘訣は何なのだろう。私は彼らの事を殆ど知らないから当てずっぽうで指摘してみると、恐らく"初心"たるバンド・サウンドを崩していない事にある。

21世紀に入ってJpopはストリングス/オーケストラを入れて盛り上げる事に躊躇いがなくなった。ある意味60年代回帰みたいなものだが、ミスチルも例外ではなかった筈だ。しかし、彼らの場合どれだけ弦が感動的に高まっていっても核にあるバンドサウンドが崩れない。ミスチルである以上崩しようがない、ともいうべきか。

以前も指摘したように、ミスチルのアレンジメントはLIVEを意識したサウンドになっている。狭い家やヘッドフォンでは、あの「広い空間で鳴り響かせる事で本領を発揮するコードやフレーズ」のよさがなかなか伝わらない、と一度もミスチルのLIVEを見たことのない私が言ってみる。説得力? いや別になくてもいいじゃないですか。

つまりは、彼らの生き方が音に宿ってしまっているのである。4人でステージに立って音を出す。その生き方に沿って楽曲が生まれてくるからフルオーケストラに囲まれようが揺るぎない。なんだかあれだけクラシカルに豪奢を極めたサウンドの中、それでもステージに立ってアコースティックギターを爪弾いていたRENAISSANCEのリーダー、マイケル・ダンフォードを思い出す。いやそれも別にいいんだけど。

ミスチルの今回のベスト盤はデビュー20周年を記念しての事だ。それだけ長くやってると、どうしたって生き様は音に宿る。きっと生粋のLIVEバンドなのだろう。そこが揺るがなければ、このバンドはまだ次の20年だって揺るぎない。

ヒカルの場合は、その歩みを12年で一旦ストップした。やがてデビュー20周年記念年も訪れるだろうが、その時に音に宿っている彼女の生きざまは、一体どういったものになっているだろうか。

とても素直に考えれば、家で本を読みくまちゃんと戯れ鍵盤を弾いてみて、まとまってきたらマッキントッシュと睨めっこ、みたいな曲作りだろうから、それが彼女の生き様である。LIVEが主体でない以上、楽曲に反映されるのは家やスタジオでの地道な作業だ。その地道さや孤独さや責任感がこのまま続いていけば、楽曲にはそれらがそのまま宿っていくことだろう。もう後戻りなんて出来そうもない。

例えば。ツアー中に曲作りをしてみれるなら新しい局面もあるかもしれない。が、あの全力振りからすればそれは無茶な相談かもしれない。まぁ世の中にはツアーで毎晩歌っておきながらその間の移動を自ら操縦するジャンボジェットで遂行する化け物も居りますがの…。

しかし、曲作りの幅は広い方がいい。出来るだけありとあらゆる手段を活用できる方がバリエーションは広がる。難しいのは、どこで何を頑なに拘るかだ。ミスチルはあの4人である事に拘っているように見える。そういった変わらない柱と、都度時代に対応できる柔軟さの両方を持ち合わせるのが理想なのだが、ヒカルにそういった"拘り"は、あるのだろうか。ないように見えるのに楽曲のクオリティが下がるどころか上がってしまう所がホントに今でもミステリアスなんだなぁ。