無意識日記々

mirroring of http://blog.goo.ne.jp/unconsciousnessdiary

エヴァーモア、メロディーズ

『Forevermore』のメロディーラインは、本来なら持つであろう「宇多田ヒカルならではの煌めきと輝き」をある程度犠牲にしている。これが全開になると『光』や『Apple And Cinnamon』のような曲が出来上がるのだが、『Forevermore』はAメロからサビに至るまでそういった"派手な動き"を見せず、中低音域を中心とした比較的地味なラインを取り続ける。

これを聴いて、「まるでロックバンドでヴォーカリストが出来上がったバンドサウンドに歌詞とメロディーを乗せろと言われた時みたいだな」と感じた。兎に角自由度が少ないのである。「これのどこに歌を入れたらええねん」とロック・ヴォーカリストはいつも悩む。例えば「スモーク・オン・ザ・ウォーター」のイアン・ギランのように、はっきりとしたギターリフにあんなあやふやなメロディーラインをつける羽目になる。

それら(ってもう半世紀近く前の曲か)に較べれば、ヒカルは驚くほどよくやっている。ベースとドラムが生み出すグルーヴから外れる事無く、自由度の低い符割りとリズムの中を、綱渡りのようにメロディアスかつキャッチーなラインを捉えている。まるで25mのロングパットを決める時のように芝目を読み切って。ちょっと奇跡的ですらあるよ。

最も驚いたのは、ここまでリズミックなトラックを従えながら、まるで90年代のトレンディー・ドラマのエンディング・テーマ曲のような俗っぽいドラマティックさ、即ち壮大過ぎないが切迫した雰囲気を出すサウンド・トラック的役割を、きっちりと封じ込めている事だ。主体的にグルーヴにノる音楽としての完成度と、ドラマのバックで流れるサウンドトラック・バックグラウンド・ミュージックとしとの完成度をひとつの楽曲の中でどちらに対してもほぼ妥協する事なく高め切っている。綱渡り、ロングパットに加えて弾幕ゲー全ステージノーミスクリアのイメージだ。それをさも自然にまとめ上げて特別な感じを出さない。つくづく、凄い曲だと思う。

これは、「どこからでもメロディーを書ける」という自身からくるものだろうか。『Fantome』ではその自信と余裕を感じさせたのは『荒野の狼』くらいだったが、今回のアルバムではセカンド・シングルからいきなりこれである。無理矢理今後の課題を言うならば、更にここに『光』や『Apple And Cinnamon』のような煌めくダイナミックなリリカル・メロディーを乗せる事だが、まぁそれは次に譲る事にしよう。冥王星に放った探査機が無傷で地球に帰ってくるような難易度なんだがヒカルならいつかやってくれそうで本当に怖い。