無意識日記々

mirroring of http://blog.goo.ne.jp/unconsciousnessdiary

リズムを感じているか否かで

『Forevermore』の「日本人に伝わりにくい魅力」とは、リズムセクションを主軸にしてメロディーラインが組み立てられている点だ。そういう"由来"に気がつかないと、「今度の宇多田は何でこんな歌なんだ?」となりかねない。

サビの『いつまでも いつまでも いつまでも そうよ』などは典型的な例だろう。ドラムスとベースの強いリズムによって符割りが決まっていて、なかなか自由に音符を動かせない中で見いだしたメロディーと歌詞である。逆からみれば、こんなにリズムにフィットする詞と節を充てられるとは、いやはや、天才っていいね、と。


つまり、リスナーがリズムにノっているか否かでこの曲の評価は全く違ってくる訳だ。無意識にでもリズムを"掴んで"いれば、ことばも声も生理的な快感のポイントを次々と突いてくる。リズムが頭に(いや、身体に、か?)無い場合は「どうしてそんなに何度も『いつまでも』って言うんだ?」とやけに冷めた目でみてしまうだろう。リズムを掴んだ隣の人は『いつまでも』と言われ足す度にどんどんグルーヴが加速していく感覚を共有していく。リズムあっての詞と節。リズムあっての歌。これはもう聴いて感じてうただくしかない。

ヒカルはリズムセクションから直接感情の機微を掬い取る事を得意としている。この直接さ故に、リズムとコードを繋ぎ合わせる役割をもつベースが"要らない"存在だった。しかし、ちょっと、例えば前作の『ともだち』あたりから変化の兆しがみえてきたか。リズムの持つ生理的快感と歌詞に歌われる主人公の切なさを歌の中に共存させたまま封じ込める。文章で書くと驚天動地な気がするが実際にトラックを聴くとサラリと形にしている。ふたたび、天才っていいな、と。

『Forevermore』もまた、リズムのもつ快感と、メロディーの齎す叙情の高揚感と、リリックの必然性が三位一体となっていっぺんに襲いかかってくる。切なさの盛り込み方のバリエーションがまた増えた印象だ。スネアに耳を傾けてソウルフルなラインをエモーショナルに歌うだけが切なさの表現ではないのだ、と。

かといって勿論本来のそういった"得意技"が下手になったのではない。寧ろ場面を厳選しているというか。『これだけは言える』のところの切なさの表出はまさに従来通りの持っていき方である。そこに至るまでのルートがどんと増えたという訳だ。凄い。これはもう三度び言うしかないな。天才って、いいわ。