無意識日記々

mirroring of http://blog.goo.ne.jp/unconsciousnessdiary

インタビュー、既に歌詞。


2週目の「EIGHT-JAM」も充実した時間だった。どうせインタビューするならミュージシャンに直接訊いて貰えれば…とも思っていたが、なるほど、事前にしっかり複数のミュージシャンから質問を募っておいて代表者が纏めて質問し、その返答を今度はスタジオに集めた当の質問者のリアクションを交えて放送する、そういうフォーマットだったのね。よく練られてるなぁ。番組としての経験値を感じました。…というのが、普段この番組を観てない人間の感想なのでした。


また、このような内容だと、マニアには食い足りず一般視聴者にはわけがわからないという「帯に短し襷に長し」な所に落ち着いてしまう危惧もあったのだが、普段はどうか知らないけれど、質問者がもう殆どファン目線になるほどに偉大な(と言われてもヒカルは嬉しくないだろうけども)ミュージシャンが、一般視聴者にもわかる言葉で基本話しててくれたので、そういう危惧もクリアされていた。ここは番組フォーマットとの組み合わせがよかったのかもしれない。何れにせよ、こんな番組が地上波でずっと放送されてるの奇跡やね。



で。結局のところ、ヒカルにとっては質問への返答という切り口であっても、既にそれは作詞作業に近いことなのだなと痛感させられた2週でもあったかな。少しでも多くの人に伝わる平易な言葉で日本語を組み立てていく。その上語呂の良さなんかもところどころ天然でみせてくれていた。TVインタビューが時間という枠に縛られているのもまるで字数制限のようで、もうこんなのやっぱヒカルにとっては作詞だよね。なので、宇多田ヒカルの作詞術に興味のある人なら、たとえ例えば「NHK MUSIC SPECIAL」のような直接音楽に関係が薄い人生相談のような内容であっても、それぞれ興味深く聴く事が出来たのではないだろうか。


例えばそうね、『Electricity』の『between us』に関して


『なんか“うにゃ〜”ってなってる感じが好き』

『歪みとかそういうの』

『痒い所に手が届いた感じ』


なんて答えてたけど、『うにゃ〜』というこどもにも伝わる語感、それを客観的に見直した時の「歪み(ゆがみ)」という纏め方、そして「痒い所に手が届く」という定型文に落とし込む感じは……そうね、例えば『Fight The Blues』の


『くよくよしてちゃ敵が喜ぶ』

『明るいニュース聞かせてあげる』

『笑う門には福来る』


という歌詞の流れとかなり近い。「くよくよ」というこどもでもわかる言葉、そこからの「明るいニュース」という明快なワードチョイス、そして『笑う門には福来る』という諺つまり定型文に落とし込む流れ。…まぁ大体同じでしょ?


斯様に、インタビューの時点で既にヒカルの「作詞スタンス」は始まっている。そうそうないことだろうが、このインタビューのやりとりから将来の歌詞に繋がるやり取りもあったかもわからない。この仕事をした日もまた、宇多田ヒカルの貴重な1日のひとつだったのだからね。ほんに、70分もお疲れさんでした。