無意識日記々

mirroring of http://blog.goo.ne.jp/unconsciousnessdiary

只今頭の整理中…クマー…

大人が音楽を消費しない、のはあクマで「超マス」からみた視点である。細かいジャンルのマニアたちを眺めれば、依然日本は音楽大国であるといえる。前回述べたように、スポーツ観戦や映画鑑賞といった娯楽に較べて影が薄いという話だ。地上波テレビのゴールデンタイムに野球中継や映画が流れることはまだまだあるが(野球は減ったみたいだけどね、きっとサンテレビは局が潰れるまでやめないだろう)、誰かのコンサートを2時間生中継することはない。何十というミュージシャンとアイドルを集めてやっと対抗しているという感じだ。それですら、タモリダウンタウンとんねるずといったお笑いのトップの人達の助力が要った。そしてそういう時代も終わりつつある。テレビを見るのは今や大人というか年寄りなので、テレビの視聴率というのはこれからどんどん「年寄りの趣味の反映」となっていく。高齢化社会なんだから当たり前なんだけど。

なんか話が逸れてるな。要は、邦楽の問題点はその細分化にあるといえる。プロ野球なら12球団から選べばよいが、ミュージシャンはなかなか誰を選べばよいか難しい。例外的だったのが90年代中期〜後期で、あの時期はかなりの年代の人間が「今週は誰のCDを買おうか」というノリを持ちつつあった。その流れの中で、リーサル・ウェポン宇多田ヒカル、だった筈なのだが…。

邦楽の"凋落"の理由は明らかで、単に業界がインターネットフレンドリーになろうとしなかったからだが(これは日本に限らないが、日本は特に酷かった)、結局この業界は80年代のアイドル重視路線へと回帰した。ある意味、ヒカルはデビューのタイミングが最悪だったのかもしれない。

00年代においても勢いを失わなかったベテランは皆LIVEが強かったが、ヒカルはその意味で支持の"足腰"が弱かった。ソングライター/プロデューサーにそれを求めるのは酷なのだが、過去に松任谷由実という化け物がLIVEとアルバム制作のサイクルを一年周期で成し遂げJ-pop市場を切り開いた歴史があるから、ヒカルはそれに較べればやや物足りない。

あれ、何の話だっけ。ただの復習だなこれじゃ。

ポイントは、そう、時代と世代のサイクルである。レコード&カセットテープからCD&カラオケ、そして次はインターネット…という時期にデビューした事と、15年という月日による世代交代を考えると、ヒカルのファンがほんの数千〜数万人しか居ないとしても不思議ではないが、問題は、デビュー時に老若男女を魅了したのなら、当時から大人だった今の大人はなぜヒカルの音楽を買わなくなったのだろう? つまり、何故あんな売れ方をしたのにファン層が世代"交代"なんぞするのか。勿論、入ってくるより出て行く方が多いから正味では減るのだが、10代20代はその時代の旬を追い掛けるから仕方ないとして、今30代以上(つまりヒカルより上の世代)は何をしているのやら。

前回述べたように、既婚者なり何なりの音楽消費習慣を根付かせるキッカケとなり得る数少ないミュージシャンのうちの1人が宇多田ヒカルである事は間違いがない。アイドル勢の活躍は素晴らしいが、そもそも歌が下手な奴らばかりという根本的な問題があり、それは本当に難しい。プロ野球選手は野球が上手いのだが、プロ歌手は歌が下手なのである。ヒカルは世界の何処に出しても一流の歌唱力がある。それが底支えになっている点は、忘れがちだが見逃してはならない。

スパゲティのようにこんがらがった問題を、どう考えるべきか。次は全く違った方向からアプローチしてみたいと思う。熊淡が遠いぜ。