無意識日記々

mirroring of http://blog.goo.ne.jp/unconsciousnessdiary

真のULTRA BLUE

This Is LoveはULTRA BLUEを統括する歌、という風な書き方をした。しかし、Single Collection Vol.2のコンセプトを思い出すならば、「This Is LoveはULTRA BLUEの楽曲を抱擁する歌」という言い方がいいかもしれない。精神的に苦しい時期を乗り越えてきて到達したスケールの大きな境地。どんなにネガティヴな自分も「よく頑張ったね」と抱き寄せる感覚はあのSCv2のDisc1とDisc2の"ハグ・スリーヴ"を思わせる。これぞULTRA BLUE、と痛感させる楽曲だ。

では、とある当然の疑問が湧き上がる。準タイトル・トラックである3曲目のBLUEはどうなんだ?と。

BLUEは、言うなればこのアルバムで最もネガティヴな曲である。辛いとか苦しいとかを通り越して"何も感じなくなっている"状態に居るのだから。これぞ末期。曲調が謎めいているだけに聴き手をそこまで落ち込ませる事はないが、歌詞は「そこまで言うのか」とおののかざるを得ない領域にまで来ている。ある意味、絶望そのものを歌ったBe My Lastよりもどん底だ。

だから、アルバムのタイトルが「ULTRA BLUE」 なのだ、と書くと拙速に過ぎるだろうか。直訳すると「超青」になるんだが、これは実は正反対の2つの意味にとれる。

ひとつは、「チョー気持ちいい」のチョーの意味である。要は強調だ。普通に気持ちいいのを通り越してもっともっと気持ちいい、と。ならばULTRA BLUEは「青は藍より出でて藍より青し」ではないけれど、「めっちゃ青い」という解釈になる。

もうひとつは、「ULTRA- VIOLET」(あ、ハイフン要らないのか)と同じ使い方だ。これはUVケアとかUVカットとかでお馴染みの"紫外線"という意味だが、UltraVioletはつまり紫ではない。紫より更に向こう側の"色"、波長が短すぎて人間の視覚で捉えられない色の事だ。言うなれば「紫の向こう側」である。これに倣えば、ULTRA BLUEは「青色の向こう側」或いは「BLUEを越えたところ」という意味になる。

私はここで後者の解釈を取ろう。即ち、このアルバムは、BLUEを乗り越えたから完成したのである。言ってみれば、BLUEを優しく包み込む曲が出来たからこそこのアルバムはULTRA BLUEになった。もしその曲が生まれていなければこのアルバムのタイトルはただ「BLUE」になっていたかもしれない。そこを「ULTRA BLUE」に"押し上げた"のが、This Is Loveという歌だったのではないか。

そう強く思わせるのが、This Is Loveというタイトルである。当時はそう思わなかったが、今、後から振り返ってみてこの"This Is"という言い回しは、Hikaruの自信の顕れなのではないか。後の2009年にUtaDAの2ndアルバムに「This Is The One」と名付けたのも「これでどうだ、私には自信がある」という雰囲気ではなかったか。実際このアルバムは成功した。確かに実力的には物足りない数字だったが、やっとLOUDNESSと同等の知名度をもつ日本人アーティストが現れたのだ。LOUDNESSが、いや、ギタリストのAkira Takasakiがどれほど海外のギタリストの間で有名か…いや、そんな事しなくてもYoutubeVevoでCome Back To Meの再生回数をみれば、This Is The Oneが"成功したアルバム"である事を疑うのは難しい。いやまぁどこまで行っても主観なんだけどね。私もどうせこれからHikaruがどれだけ売れてもずっと"それじゃあ過小評価だ"と言うのだろうし。

話が逸れた。纏めておこう。This Is LoveはBLUEの憂鬱を優しく大きく抱擁した歌であり、したがってアルバムタイトル「ULTRA BLUE」 を象徴する楽曲である。強引に言い切れば、このアルバムの真のタイトル・トラックはThis Is Loveなのである。言い切った。一曲目を選ぶのなら、やはりこの曲でしかなかった事だろう。8年前の作品ですが。