無意識日記々

mirroring of http://blog.goo.ne.jp/unconsciousnessdiary

『じゃない』方の歌詞

あ、そっか。先週の『印象が二転三転する14秒』の続きにまだ手をつけてないんだったっけ。ほなその話をちらっと。

『君に夢中』の2番の歌詞でその14秒にあたるのはこちら。

『嘘じゃないことなど

 一つでもあればそれで充分』

これが、

『嘘じゃない/

 ことなどひとつでもあれば/

 それで充分』

という風に歪に区切られて歌われてるって話だった。

こちらは1番の『心の損得を…』以上に聴き手を翻弄する。まず、『嘘じゃない』で切られるから何か自分の真実を誤解されてそこを訂正したいのかなと一瞬思わされる。なのにそこから『ことなど』がつづくからさぁ大変。途端に「え?どゆことどゆこと?」と不安になる。

というのも、日本語の「など」って副助詞が曲者なのよ。本来の意味である「エトセトラ」─即ち例示や列挙の為に使うだけではなく、蔑視や軽視などの否定的なニュアンスを含ませる用例があるのよね。「…などと犯人は供述しており」とか「お前の技など効かんわ!」とかそういう場合の「など」ね。この『君に夢中』の『嘘じゃないことなど』の『など』にも、この時点で何らかの否定的なニュアンスが託されているのでは?と不穏な空気になるんです。

その不穏な空気を背負って次に繰り出されるのが『ひとつでもあればそれで充分』だ。『嘘じゃないことなどひとつでもあれば』ってパッと一続きに言われてどう思う? 「嘘な事がひとつでもあれば」なら結構次が予想しやすい。「樽一杯の泥水にスプーン一杯のワインを入れると樽一杯の泥水になる。樽一杯のワインにスプーン一杯の泥水を入れると樽一杯の泥水になる。」という私が兎に角よく引用するマーフィーの法則を持ち出すまでもなく、言うことにひとつでも嘘が混じってたらそれはもう後の言葉が全部真実だとしても信用できなくなるよね、うん、それならわかるんだけど、ここの歌詞は『嘘“じゃない”ことなどひとつでもあれば』なんだ。“じゃない”なのよ。だったら最初っから「本当のことはひとつでもあれば」って言ってよ!紛らわしいよ!と聴き手は思わされる。

そうなのよ、こういう言葉の並びにすることで聴き手は、それぞれの一節を聴く度に

「嘘じゃない!信じてよ!」

「嘘がひとつでもあるなら信じられない!」

「本当のことがひとつあればいい!」

という、全く異なった三つの主張を「予想させられる」のだ。これはもう非常に悪質である。翻弄されるなんてもんじゃない。何度も騙される。そう、嘘を吐かれるのよ。この人を喰ったようなメロディの切り方は「嘘吐きの所業」であって、まさにこのパート自身のことを歌っているようなものなのだ。

だが、歳を経たJ-popファンであれば実はそこまで動揺しない。というのも、我々オールドリスナーは1992年に槇原敬之が発表した名曲「もう恋なんてしない」において

「もう恋なんてしないなんて

 言わないよ絶対~♪」

という歌詞を経験しているから。これを初めて聴いた時誰しもが「え!?結局恋はするの?しないの?どっちなの!?」と激しくツッコんだ。紛う事無きミリオンセラーの大ヒット曲だから多くの人々がそうツッコんだ。その時の経験があるのでこのヒカルの

『嘘じゃないことなど

 一つでもあればそれで充分』

程度ならそうそう動揺は…したよやっぱり!(笑) メロディの区切り方の意地悪さが槇原敬之より遙かに絶妙だったからな! こんなとこでも作詞作曲能力の高さを発揮しおってからに…。そう、作詞と作曲両方を手掛けているからこその、詞とメロディを連動させた演出になってるのだココは。勿論、歌い方のニュアンスも細かく変化させて解釈のミスリーディングを助けている。シンガーソングライター宇多田ヒカルの面目躍如たる一節であるとは言えるだろう。でも、なわだかんだで、やっぱり意地が悪いよ!(笑)