日本語と英語の混ざり方といっても様々な階層がある。日本語アーティストと英語アーティスト、日本語盤と英語盤、日本語曲と英語曲、日本語パートと英語パート、日本語節と英語節、日本語単語と英単語、という風に、一概にバイリンガルの一言では括れない状況がある。
日本語アーティストと英語アーティストという風に、名義単位から区別するケースは稀だ。セリーヌ・ディオンは確かフランス語盤と英語盤それぞれを出していたが、アーティスト名義を変えたという事はなかった筈である。Dreams Come TrueもDreams Come Trueのまま英語盤を制作していた。また、楽曲が別物という事もなかった。(当時の時点では)まるっきり別のアーティストとしてデビューしたUtaDAはこういった点でも特異だったのだ。
日本語曲と英語曲の両方がレパートリー、という形態ならば珍しくなくなる。光の場合、Blow My Whistle発売時点ではHikaru Utada名義だったので宇多田ヒカルが英語曲を唄った、と言って問題なかった。Simple And Cleanも同様であろう。
一曲の中に英語と日本語が混ざり合うというのはもう頻繁に現れる。が、英語の中に時折日本語が入るとなると少ない。Easy Breezyのコニチハサヨナラはその数少ない例のひとつだろう。
英単語が日本語の中に現れるのは思いっきり普通で、travelingでもPrisoner Of Lifeでも何でもいいし、J-popでは伝統的な常套手段だ。が、文章まるまる英語のものが日本語詞の中に登場するとなると頻度はぐっと下がるし、一段落一パートがまるまる英語というのもそこそこ珍しい。
こういう混ざり合いが行き過ぎて、割合が半々になってこれ日本語曲といったものか英語曲といったものか判別が難しい、なんていうケースも考えられなくはないが、そうなってくると本当に稀少だ。洋楽として聴きたい人間には日本語は邪魔臭いし、邦楽を楽しみたいクチには英語何言ってんのかサッパリだわ、になるだろう。こういうのはリスキーだ。
しかし、光にとってはそれも結構"自然"かもしれない。さっきまで日本語で喋ってたのに次の瞬間には英語を話し出す、という場面をファンならメイキングなどで見ている筈だ。言いたい事を言うのに、単語や言い回しのレベルの選択に飽きたらず、言語自体も選択してしまえるのである。
であれば歌も日本語と英語が半々であってもいい。実際、In The FleshではPassionとSanctuaryのFusionが披露された。やれば出来てしまうのである。
しかし、両方の歌詞を載せ得る同一の音楽を作る事、これが一番むつかしい。Passionの日本語詞が難産だったのは有名な話だ。そういった高いハードルを飛び越えた割にリアクションが上記のように芳しくないとすると、なかなか創作のモチベーションは上がらないかもしれない。
しかしだからこそチャレンジし甲斐があるともいえるかもしれない。光が将来どの選択肢を手に取るか。楽しみに待っていよう。