無意識日記々

mirroring of http://blog.goo.ne.jp/unconsciousnessdiary

サウンド志向思考試行(1)

さて話が偏ってきたので話題を変えてみよう。光は復帰後、どんなサウンドで来るのだろう?

最近、商業音楽レベルで"流行りのサウンド"というのが乏しい。この年代のクセ、みたいなのは何となくあるけれど(ミスチル聴いて育ってきたんだなぁこのコたち、みたいな)、どん!と押し寄せてきて百花繚乱、的な展開がない。Lady Gagaが売れようがAdeleが売れようが、要は彼女たちの個性の賜物であって何かのムーブメントとは違う感じだ。

これは、例えば日米2ヶ国を取り上げてみれば似た事情と異なる事情がある。似た事情とは両国とも21世紀に入ってアイドルがチャート上位を占拠するようになった事だ。日本はまぁ元々そんな風合いなのだが、米国ではアメリカンアイドルの成功が大きい。お馴染みバンマス・マット・ローディも一時期アメリカンアイドルのプロデューサーを務めた事があるという。それによって何が起こるかといえば、職業作曲家に対しての注文が具体的で細かいものになる、という事だ。こういうコが居て、こういう路線で売り出したいからこれこれこういう曲調で書いてくれ、という依頼。これの相手をし続けていれば、既存のサウンドジャンルに即したものが出来上がってくる。日本の場合はこれに、今米国で流行ってるヤツ、といったファクターも入ってくるがいずれにせよ同じである。アイドルが売れると、新しいサウンドは浮上しにくくなるのである。

日米で異なっている点の方。米国では、ジャンルの細分化が進みきってもう安定しているようにみえる。それぞれのジャンルの大御所がチャートの上位に現れておお〜っとなり、しかし前後の順位のミュージシャンとは何の関係もない。一体、グラミー賞は現在何部門あるのだろう。ノミネート作品まで合わせたら年間数百とか千とか選出されてないか。紅白の出場歌手数なんて及びもしない。秋元康ファミリー全員の名前を列挙でもしない限り。まぁそんな訳で、ジャンル毎の棲み分けが出来てしまっているから、どこか特定のシーンで評価されないと浮上し難い。どこの馬の骨ともわからないアーティストは、ブルックリンでひねくれた人たちの感性にでも触れない限り道がないのである。よう意味わからんけど。

その日米両方の特徴の狭間みたいな所に、UtaDAのExodusは位置していた。当時光は頻りに「私は日本のブリトニーなんかじゃない」と強調していたが(同じ文句訳すの飽きる位にな(笑))、それはアイドルとして売り出そうという雰囲気を醸し出していたレコード会社へのクレームであり、紋切り型の見出しを欲しがるメディアへのコーションでもあった。当時21歳のプリティーアジアン・ビューティーだったUtaDAは、アイドルとしてデビューするのを拒否したのである。

一方で、じゃあアーティストとしてどのジャンルに食い込んでいくのかというヴィジョンも持ち合わせていなかった。いや、ヴィジョン自体はこれ以上ない程に明確に持ち合わせていた。Opening&CrossoverInterludeで歌っている通り、「ジャンルの壁を超えたい訳ですらない」という、ジャンルという枠組み自体をあぼーんする、一種ラジカルな思想だったのだ。

こうなるとレコード会社は手詰まりである。折角若くて可愛いのにアイドルとしても売り出せない、ミュージシャンとしてアーティストシップを強調するからではどのシーンに殴り込もうかといえば、ジャンル分けそのものにも興味がないという。誤解を恐れずに言ってしまえば、ある意味レコード会社に同情してしまう。「どないしたらええのん」になってしまうわなそりゃ。

いやまぁだからって本人の嫌がるベスト盤をリリースしていい道理はないのだけどな。


あれ、前振りの前振り位で時間が来てしまった。続きはまた次回。