無意識日記々

mirroring of http://blog.goo.ne.jp/unconsciousnessdiary

ひきかえ

こうしてFirst Loveアルバムを聴いていると、つくづく「惜しいアルバムだなぁ」と思う。メロディーのバラエティーサウンド・メイキングが受け止めきれていないのだ。やや画一的ともいえる、所謂"90年代後半らしい"サウンドになっている。それが、必ずしも各曲の個性を活かしきる方向に振れているとはいえない。

"その当時の流行のサウンド"というか"その時のリスナーの耳にすっと入っていけるサウンド"を狙って作ったアルバムは他にもあった。Utadaの2ndアルバム「This Is The One」である。彼女はインタビューできっぱり「メイン・ストリーム・ポップ」を標榜してこの作品を発表した。では流行にすりよった作品になっていたかというと全くそんな事はなく、寧ろ彼女にとって、少なくとも歌手という目線からすれば"最も得意な事"に焦点を当てたアルバムとなった。この15年の作品の中で、オリジナル・アルバムの中で"最もUtada Hikaruの歌がうまい"のは同作だ。私が彼女の"歌唱を堪能"したいと思った時は決まってこのアルバムに手が伸びる。…っていう言い方をしたんだよ昔は。今と違って、レコード棚からアナログやカセットやCDやMDを取り出していたからね。時代は変わった。

確かに、First Loveアルバムは、当時のリスナーの耳に馴染み易いサウンドを持っていた。それがあの驚異的な売上を推進する要素の1つとなっていた可能性は否定出来ない。しかしそれと引き換えに、以後のアルバムで聞かれるHikaruの"カラフルさ"がやや薄い。"メインストリームポップを狙って作った"「This Is The One」ですら、B面ではカラフルな作風の広がりをきっちりと見せていたというのに。カラフルさが極まって"極彩色"とまでいえる境地にまで至った「HEART STATION」と較べるともうモノクロ写真とフルカラー3D写真くらいの差がある。

しかし、歴史的には、これでよかったのだろう。後からバックカタログを聴く新しいファン(そういう人が今の時代居るのかどうかすらわからないが)は、2ndアルバム以降と較べて何故1stだけ突出して売れたのか、もしかしたら不思議に思うかもしれない。確かに、あっさり「AutomaticとFirst Loveが入っているから」とファイナル・アンサーで答えてあげてもいいのだけど、もう1つ、少々サウンドから個性の漲りが失われてでも、その時の時代の空気と同調していた事も大きかったのだよ、と教えてあげるのも一興だ。そして、ここが恐らく、邦楽市場にとって本当の意味での最後の「歌は世につれ世は歌につれ」を体現していた時代だったんだよ、ともね。



嗚呼、そういえばそろそろ上半期が終わるんだな。来週の月曜日までか。トピックとしては、Hikki's Sweet&Sourの再放送、First Love15周年記念盤の発売、Kuma Power Hour最終回、そして結婚といった所だろうか。人間活動中だというのに騒がしい人だなぁ。ここらへん、次回と次々回で振り返れるかどうかは…相変わらず、その時になってみないとわかりませんな。まだまだ拾いきれていないところも多いし、ネタが尽きる事はない。あとはその時の気分次第です。それが私の性格らしい。