無意識日記々

mirroring of http://blog.goo.ne.jp/unconsciousnessdiary

GLAYのTAKUROが羨ましいという話

毎度諄々と書いている事だが、ヒカルの曲は1曲々々が独自のジャンルの楽曲で、かつそのジャンルの最高傑作をいの一番に出してきてしまい、それで話が終わってしまう。その為、「あの名曲の二番煎じ」といったダウングレード版の楽曲や、「あの名曲を更にパワーアップさせたような」といったアップグレード版の楽曲が、ない。普通は結構あるものなのだ、というか、ミュージシャンは大抵そんな感じである。そういった形容が出来るからこその個性だし、そういった楽曲を時系列順に並べる事で落ち目になったり上げ潮になったりといった人生の浮き沈みがどんぶらこっこと描かれるのだ。前と似た曲を(劣化版であれ成長版であれ)書いてくれれば、こちらは物語を語りやすくなるのだ。

ところが、ヒカルにはそういう曲がない。昔述べたように、新しい楽曲をそれより以前の楽曲の特徴を引用して描写しようとすると、必ず3曲以上必要となる。それ位煩雑になってくるのなら、結局「その新曲風」でいいじゃないかという心境になる。普通travelingみたいな曲書いて大ヒットさせたらtraveling part 2 書きたくなるんだけどな…Automatic Part 2 は書いたけど似ても似つかぬ曲だったし…。

という訳でヒカルの音楽性を元にストーリーを語るのは至難の業だ。ならば一体、普通のミュージシャンになら付与できる物語性をヒカルはどこらへんに内包しているのか。それは、曲作りの過程そのものである。何しろ、そこにひとつのジャンルが生まれ、一個々々のアイデアがどんどんと精錬されていってやがてひとつの楽曲として纏まっていき、最終的にはそのジャンルにおける最高傑作を産み落とす。その過程は千差万別だ。ぼくはくまのように、クマチャンと戯れていた時にただ何気なく口遊んだメロディーがそのままヒカルが自身で最高傑作と称する楽曲になったような例もあれば、For Youのように2年間歌詞が出てくるまで待った曲もある。こういったそれやこれやがドラマティックでなくて何だと言うのか。ヒカルの曲作りは、それ自体が、ある時は壮大な、ある時は小気味よい物語そのものであるに違いない。

しかし。作曲家というのは自身の作曲過程を必ずしも披露したがるものではない。寧ろ、途中の姿はひた隠しに隠したいと願うのではないか。中途半端な状態で人の目に曝すのはイヤで仕方がないのだ。例えるなら、14歳の愛娘を嫁に出すようなものだ。ちょっと待ってくれまだ準備は出来ていないまだ大人になろうとしているところなんだ。大袈裟に聞こえるかもしれないが、そんなもんだと思うのだ。

ならば恐らく、ヒカルはなかなか自身の作曲過程を、断片的に事後に話す事はあれど、リアルタイムで今こんな事になってるんだけどなどとは絶対に言わないだろう。もしそれを逐一報告してくれていたら、それはそれはとても面白い物語になると思う。いちばん叶わぬ夢だが…私が追い求める「宇多田光の物語」は、きっとそこにこそある筈なのだ。

その物語をリアルタイムで共有するには、ヒカルと楽曲を共作するしかないだろう。やるしかないな。では、さて、どこから始めたらいいものか…。