無意識日記々

mirroring of http://blog.goo.ne.jp/unconsciousnessdiary

「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」か

前は、ドラッグで捕まった人のCDをレコード会社が自主回収する話をしたが、これを消費者側からみると、「真面目な人が書いた歌詞だと思っていたから感動出来たのに。もうこの人のCDは買わない。」なんて風になる。こちらはレコード会社とは違い価値判断を他者がとやかく言う話ではないので、余程の影響力のある有名人でない限り「どうぞご自由に」である。

「ドラッグと歌詞の何が関係あるの? そんな事で歌に魅力を感じられなくなる事なんて無いよ。」という意見ももっともだ。確かに、「ドラッグ反対!」とでも歌っていない限りあんまり関係なさそうである。

だがしかし、そうだな、例えば、こちらは全く犯罪とかではないが、あるシンガーソングライターの事を、てっきり異性愛者だと思っていたのに実は同性愛者で、今まで自伝的に書いてきたラブソングも実は同性の恋人との事を歌っていたものだった、とかならどうか。これなら、確かにリスナーの仲で歌詞の解釈に変化が出てきてしまうかもしれない。ある意味叙述トリックの一種であろう。その勘違いに気付いたのを機にファンを辞める人が出てきたとしても、何というのだろう、お気の毒にというか同情心というか、そういう感想を持たれても仕方が無いかな、という気はしてくる。

なお、私個人の話をすると、異性愛者の歌詞だと思ってたのが実は同性愛者の歌だったと後で発覚したようなケースでは逆にテンションが上がってしまう可能性の方が遥かに高い。よりそのライターさんの事を好きになる事はあっても嫌うような事は考え難いな。


ここらへんまではまだまだ微笑ましいんだ。ここから急に話がエグくなる、いやもう抉れてくるので人によってはここで読むのをやめてください。心の弱い人やクレームをしたい人はね。


さて、殺人鬼がアーティストだった場合を想像してみようか。彼なり彼女なりが絵を描いたとしよう。美しい風景画。殺人の気配は微塵もない。言われなければ誰1人として作者が殺人鬼だとわからない位に心の暖まる画風だったりしたら。その絵を貴方は表立って評価出来るだろうか。「絵に罪は無い」といえるだろうか。これはかなり人に依るのではないか。賛否両論になるのもむべなるかな、と。私はこの場合なら「絵に罪は無い」と言い切って絵を評価するだろう。そこまではまぁいい。

ではその殺人画家かんが、死体をモチーフにしたアートを描いてきたらどうだ。「この絵を描く為に人を殺しました。どうしてもその人の死体が必要だったのです。」と言ってきたらどうだろうか。それでも貴方はその絵を、純粋にただ一枚のキャンヴァスに描かれた芸術作品として冷静に評価出来るのだろうか。

ここまで来るとさしもの私も冷静で居る自信が無い。それどころか自分が遺族だったらまず間違い無くその一点モノの油絵を作者もろとも跡形も無く燃やしにいく事だろう。そんな事で絵を描くなんて冗談じゃあない。

しかし、私が遺族でなく、絵の説明として「医学書などをもとに架空の人物を創作して死体の絵を描きました」と嘘をつかれたとしたら、そして、その絵に何らかの芸術性がみられるとしたら、うっかりWebで「なかなかいい絵じゃないか」と発言してしまうかもしれない。そして、その発言が実際の遺族に届いてしまうかもしれない。考えただけでもおぞましい。


恐らく私は作品を文脈と切り離して評価する事に長けている方だと思うのだが、それだとしてもやっぱり文脈を切り離しきれないケースも出てくる訳だ。そして、ほのぼのとした風景画から死体のスケッチまでの間にはグラデーションがある。ここからここまでは許せて、ここから先は許せない、みたいな線はなかなか引けないだろう。多元的にあやふやである。本質的にそういうものなのだ。


以上の思考実験で何が言いたかったかというと、わかりやすさの為に絵の話にしたが、歌を聴かせるのも同じ事だという事だ。今は過去になかった超情報化社会である為、歌を聴いてもらう為のシチュエーション作りからしてコンテンツの、作品の一部として出来るだけ用意しないといけない、そして、シンガーソングライターであるならば、その人のパーソナリティに関する情報の現実の分布状況まで考慮に入れなければいけないのだ。ヒカルの場合はどうすればいいのだろうか、という話からまた次回。