無意識日記々

mirroring of http://blog.goo.ne.jp/unconsciousnessdiary

けもフレ。名作の名作たる所以。

けものフレンズ」第11話がなぜ「衝撃的な展開」と言われているのか、冷静になって考えてみたいと思う。

ストーリーのプロットとしては、別段新奇なものがあるとは思えない。大体、どの1クールアニメも第11話あたりは強大な敵が出てきて主人公たちがピンチに陥るものだ。「まさかそんな展開になるとは」という意外性によって"衝撃的"と言われている訳ではない。

敵として扱われるセルリアンの"脅威の度合い"については、視聴者の中でも予想に幅があった、という事はありえる。もっと穏やかな状況で相対するんじゃないか、という予想というか心づもりをしていた人もおられよう。そういう方々にとってはやや"脅威の度合い"がどぎつすぎたかも、わからない。

とはいえ、そういう人たちにとっても、今のセルリアンの"脅威の度合い"が、最初の登場の時の怖さからして不自然な域にまで来ているかと問われれば「言われてみたらそんな事もないな」となるのではないか。セルリアンは、少々スケールは小さめながら、最初の登場時から不気味で不穏で怖い存在だった。その延長線上に第11話はあったとみても、不自然とは言えないんじゃないかなと。

基本的に、おおざっぱな展開として、どこかでセルリアンと真正面から対峙しなければいけない場面が来るというのは序盤から"期待"されていた事だった、とそう言いたい訳である。

思うに、こういう、石鹸枠と変わらない"ベタな展開"に皆が"衝撃的"と言うのは、展開の意外さや新奇性に原因があるのではなく、「視聴者がかばんちゃんやサーバルちゃんに感情移入しているから」なのではないか。

「何を当たり前の事を」と言われそうだが、最近の深夜アニメがいちばん不得意だったのがこれなのだ。皆目が肥えてしまって、こういう"謎めいた展開"を盛り込もうものならそれはもう生き馬の目を射抜く位の気合いで頭を捻らなければ、衝撃を与えられなかったのだ。皆、内容に苦心惨憺していた。

けもフレはそっちに行っていない。当初指摘した通り、ストーリーのプロットは寓話や童話のレベルに普遍的で王道である。第11話はその中でも"英雄タン(うわ変換が出ないぜスゲー間抜けだ(笑))"と呼ばれる類いのものだ。やはり、何も捻りはない。

しかし、今までの10週を通して我々のかばんちゃんとサーバルちゃんに対する愛着はMAXにまで達していた。サーバルちゃんが「すごーい!」と言う度に「おぉ、すごいな。」と思い、「たのしーっ!」と叫ぶ度に「おぉ、楽しいな。」と思ってきた。たったそれだけの事なのだが、これが出来るアニメは数少ない。それをやってのけたからけもフレはすごーいのである。展開自体がお話として衝撃的なのではなく、我々が彼女たちの感情を共有する構造に巻き込まれているから、たとえベタで王道な話の流れであろうとそれを衝撃的に感じられるのである。

キャラクターへの愛着。それは最近深夜アニメではストーリー性と分離していた。キャラクターを前面に押し出した作品は「萌えアニメ」として扱われ、キャラはかわいいがストーリーは皆無、という見方が定着していた。一方、ストーリーのプロットで勝負するタイプの作品は、展開自体を衝撃的に仕組む為に、例えば次から次へと登場人物を殺していくなどしてキャラクターへの愛着なぞ別世界の話だった。けもフレは、視聴者にキャラクターへの愛着を持たせながら、(どれだけありふれた内容だろうと)物語をしっかりと作り込むという、分離していた深夜アニメの2つの側面を融合させた。…いや、再融合させた、と言った方がいいか。本来、アニメの王道として、その両面を備えているのが理想だったのだから。

したがって、最終回も、特に意外な展開をみせないだろう。1クールアニメらしく、王道の大団円をみせてくれる、即ち、普通に終わる筈だ。しかしそれでこそ我々は感動できる。感情移入によって、その世界に入り込んでしまっているのだから。名作の、名作たる所以である。