私なんか毎回新曲が出る度に絶賛してしまっていてどうにも説得力が薄いような気がして仕方が無い。いや誰を説得したい訳でもないのだけれど、信者だと思われてたら癪じゃないですか。あいつは宇多田というだけでもう褒めてるとか言われたりしてたら。いや実際に言われた訳じゃないんですけど、書き手の心境として。
寧ろ普段別のジャンルを複数聴いてるからこそついつい語気が強まってしまっいる面がある。こんなにコンスタントにハイクォリティな楽曲を連発する人他に居ないんだもの。大抵はシングルカットされた1曲はよかったけど他はまぁぼちぼち、みたいなのがメジャーから出てる作品ですら基本的な水準でね。ああこの一曲があったからアルバム作れると思ったんだね、みたいな。
宇多田ヒカルという人はその「この一曲があるお陰でアルバム一枚作る理由ができる」どころか「この一曲があればミュージシャンとして一生安泰」と思えるレベルの曲を毎回書いてくる。毎回だ。こんなだからまたお前は人生何回目なんだと問われてしまうんだろう。一曲にそれだけ注ぎ込んでるってことでしょうかね。
ただ、そんな中でもヒカルの作風に最近変化がみられていて。前までは一曲一曲が独立していて「また全然違う曲調の歌が来た!」と毎回面食らっていたが、昨今はその前後にリリースされた楽曲たちとの関連性が強くなっている。それに伴い、デビューから20年以上が経った今漸く「宇多田ヒカルらしい曲調&作風」というのが確立され始めたように思われる。
普通は、そこからなのだ。スタイルを確立して、その個性に則ったサウンドでずっと行くのがミュージシャンてものでな。コロコロ音楽性を変えて名を馳せる人はなかなか居ない。大抵は皆そのバンドならではのサウンドなりそのリリシストならではの詞世界観なりを好んでその次も同じような似たようなものを期待するからだ。
『PINK BLOOD』は、歌によってそれを宣言し始めたようにも思われる。『自分で選んだ椅子じゃなきゃダメ』というのはここで今自分の椅子を選んだということでもあり、『他人の表情も場の空気も上等な小説ももう充分読んだわ』というのは、周囲からの影響を自分なりに消化しきった宣言であるとも言える。
そういう見方をした時にこの『PINK BLOOD』のサウンドが“実際こう”であるというのは特筆に値する。なりくんは『誰にも言わない』以上により自然にピコピコサウンドを盛り込んでいるし、ベンのギターはなんだかこのあと現代音楽かフリージャズに足ツッコミそうなくらい観念的だ。こういうサウンドを女性歌手として包括できるとなればおじさんとしてはすぐにケイト・ブッシュが思い浮かんだが、彼女の場合は既に売れまくって歴史に名を残したから最早ポップな音楽を作る必要がないからこそこういう音楽性にアプローチできるのだ。ヒカルは、こんな捉えどころの無いサウンドを標榜しながら、結論としてポップなのだ。意味がわからないとしか言いようがない。そして、これが「確立された宇多田サウンド」への前兆として機能しているというのだから最早人間の大脳では理解不可能な領域に入り始めている。
つまり、今までのミュージシャン・宇多田ヒカルは“こどもに過ぎなかった”というのだ。これだけハイクォリティな楽曲を何十曲(いやそろそろ百曲超えてるんだっけ)もリリースしてきておきながら、「これから大人になりますので」と言ってきてるのだ。正気を疑う。今まではコドモダマシに過ぎなかったのか? それは言い過ぎにしても、今まではインターハイのチャンピオンだったのがこれから全日本選手権や世界選手権をとりにくるようなタイミングとでも言えばいいだろうかな。
でも確かに、22年って、人間で言えば例えば小中高大とストレートで修学して卒業したとしたらやっと新卒で就職する年月なのよね。ここからやっと大人として独り立ちするタイミングなんだと言われれば、それは確かにそういう歳月を経たのかもしれないと妙に納得してしまった。ヒカルがインタビューで『何か見えるぞ新しいものが』と言っていたのは、そういうことも含まれているのではないかなという考察でしたとさ。