無意識日記々

mirroring of http://blog.goo.ne.jp/unconsciousnessdiary

『これからの音楽作りになんの悪影響も無い』

ヒカルのことを今年は24周年だ24周年だと私ゃ盛んに書いているけど、やっぱりデビュー四半世紀経って過去最高潮を迎えてるアーティスト・パワーは尋常じゃない。普通はこれだけ年月を経れば才能が枯渇してても不思議ではないのだろうから…

…というのは定型文だ。長年商業音楽を聴いてきた私が痛感するのは、アーティストの歳月による才能の枯渇ではなく、寧ろリスナー側の拘泥がアーティストに及ぼす影響の方である。

自分が幼い頃は「ミュージシャンってなベテランになると新曲を作らず過去の名曲ばかり演奏するようになっていくんだな」と漠然と思っていたのだけど、なるほど、ミュージシャンの方が新曲を作れなくなっていくという衰えよりも、リスナーの方が新曲を求めなくなっていくスピードの方が遙かに早いのだということに年々気づいていったのたった。商業音楽に携わる以上顧客のニーズには応え続けねばなるまい。そこに敏感であればあるほど、新曲より過去の名曲の再演に比重がいくようになるのだ。リスナー思いなミュージシャンであればあるほど、創造性の発露から遠い所に追い遣られていくという何とも皮肉な現実が横たわる。

その事の是非は置くとしても、その事態の原因を送り手側の才能の枯渇に求めるのは違っていた。原因というより寧ろ結果だったのだ。

ヒカルは、もうそのことに関しては最初っから腹を括っている。

『楽曲に代表されるのは別にいいな。例えばこれから一生「宇多田ヒカルと言えば、AutomaticとFirst Love」って言われても、これからの音楽作りになんの悪影響も無いと思う。』

https://www.utadahikaru.jp/from-hikki/index_107.html

どうよこれ。1999年11月の『Message from Hikki』。あたしが何十年も掛けて経験的事実から導き出した答(リスナーが新曲を求めなくなっていくこと)を既に十全に理解しているだけでなく、その上に立って『これからの音楽作りになんの悪影響も無い』とキッパリ言い切っている。理解力と胆力と覚悟が違い過ぎる。この時点でデビュー1年足らずの16歳なんですよ。ヒカルの才能って、音楽的な早熟のみならず、こういった理解能力の汎用性の高さによるところが凄く大きいのよな。

なので、今年のように初期の代表曲がリバイバル・ヒットしたからって「じゃあ新曲作っても仕方がないじゃん」とは全くならない訳だ。死ぬほど心強い。有難い。我々は宇多田ヒカルをデビュー直後の10代の頃と同じかそれ以上に「次はどんな新しいモノをみせてくれるのか!?」という期待に満ちた視線で眺めていて全然構わない…どころか、向こうからすると「望むところだ!」ってなもんかもしれんなそれって。

その上で「別に新曲を求められなくても私何とも思わないから気にしないで」とも言ってくれてる訳だ。なので、「最近の曲は馴染めないな。やっぱ昔の曲の方が好きだ。」と思うオールドファンは、気にせずヒカルにそう言っていけばいいのだ。上記の通りヒカルにとっては『なんの悪影響も無い』のだから。なんと懐の深いことよ!

てことで、『First Love』のリバイバル・ヒットで再び宇多田ヒカルを聴き始めた皆様も遠慮なく昔の曲を絶賛してくれればOK。こちらも遠慮なく新しい動き、新しいサウンドをチェックしていくので。スタンスは違っても、どちらもヒカルにとって「自分の書いた歌を聴いてくれる人」である点は変わらないんだろうな。つくづく、いい人に惚れたなと思ったぜよ。