週末のニュースで吃驚したのがアニメ「ONE PIECE」のリメイクの話。まだ東映版が絶賛制作&継続オンエア中なのにWIT STUDIOがNetflix出資で第1話から作り直し始めるだなんて前代未聞のタイミング。アニメ化25周年でのリメイク発表になるんだってさ…
…25周年でリメイクかぁ。宇多田ヒカルは来年デビュー25周年。ならばリリースするベストもリメイクに? と、これは当然出てくるアイデア。
ただこれ、新しいリスナーにとっては別にリメイク嬉しくないんだよね。名だたる名曲の数々をまずはオリジナルで一通り手軽にまとめて聴けるのが初心者向けのベストアルバムな筈。昔からのファンなら昔から慣れ親しんだ曲を新鮮に聴かせて貰う事に意味は見出せるんだけどね。
『SCIENCE FICTION』が、例の宣言(という程大仰なもんでもなかったけど)通りに新旧何れにも満足して貰える作品になっているのであれば、それはどんな音源集になるのやら。「手の加え方」の少ない順に並べてみると…
① プレイリスト配信
② リマスタリング
③ リミックス
④ リプロダクション
⑤ リ・レコーディング
⑥ スタジオライブ・レコーディング
⑦ コンサート・レコーディング
…こんな感じになるかな。
①は現代に於ける最も手軽なベストアルバム。SpotifyやApple Musicなどのサブスクでベスト選曲のプレイリストを配れば宜しい。これでそんなに問題なかったりするから困ったもんだ。
だが、単なるプレイリストでは音質や音量がバラバラになる畏れがあったりなかったりするので、纏めて聴くのに耳当たりを良くする為そこらへんの微調整をするのが②のリマスタリングだ。これは結構可能性が高いというか、やってくるだろうね。少なくとも「全曲リマスタリング音源」は謳ってくると思われる。
③④⑤は紛らわしい…というか、世の中でも余りちゃんと区別されることなくやってきた気がするので、今回は私の勝手な分類ということで。
③のリミックスは、「当時録音した素材を全部引っ張り出してきて再構成しなおす」こと。『Eternally - Drama Mix -』がいい例で、あのトラックにはオリジナルにはないヴォーカルやコーラスが入っているが、あれは2008年に新しく録音したものが使われている訳ではなく2001年当時に録音はしていたけどミックス段階で採用されなかったパーツ、パートが使われているのだ。今回のベストアルバムで、このパターンを全曲に渡ってやってくれたらなかなか興味深い事になるだろう。そしてこの程度の改変ならオリジナルのイメージも損なわないので、新旧を満足させるという目的ならここらへんが落としどころになりそう。
④のリプロダクションはちょっと聴き馴染みがない言葉だが、要するにプロデュースの段階、即ち「楽曲の方向性そのもの」をいちから見直そうという位の手法。既に録音している素材に加えて、新しく録音したものも用いて、新しいプロデューサーが、或いは同じプロデューサーでも異なるコンセプトでサウンドを見直して構築する。このパターンは、オリジナルから然程変わらないものから原形をギリギリ留めているものまで、結構幅のある結果になりがちなのでなかなかにデンジャラス。ただ、作詞作曲クレジットが変わる訳ではないので最後の一線は越えないかな。で、このリプロダクションだとちょっと新しいリスナーには抵抗があるかもしれない。もっと時代に敏感なアーティストの作品なら、時代に合わせて現代風のプロダクションにすることで今のリスナーの耳にも違和感なく仕上げられるという利点もあるのだけど、宇多田ヒカルはどちらかというとタイムレスというか、本人独自のサウンドメイクがメインなので余りそういう需要はないかもねぇ。
⑤⑥⑦はまぁ大体同じというか、当時の素材を一切使わず、歌声から何から全部録音しなおす手法だね。⑤の単なるリレコ(再録音)はスタジオでの通常作業~リズム隊録ってキーボード被せてギタリストに来て貰ってコーラスパート48トラック録音~のプロセスをもう一度やろうという酔狂な企画。ヒカルの体力は勿論の事精神の安寧が心配になるわね。
じゃあということで、スタジオライブでいっぺんに録っちゃいましょというのが⑥で、そうこれは『Hikaru Utada Live Sessions from Air Studios 2022』ですね。あのノリでベストアルバムの選曲を埋めようという、まぁこれならリハーサルは大変だけど、精神はおかしくならないかな。
⑦は、ちゃんとしたコンサート会場で観客まで入れて歓声も含んだまるっきりのフルコンサートの模様を全部録音してベストアルバムだと言い張るパターン。この夜の招待に当選した人は宇多田ヒカルのベストアルバムに永遠に自分の歓声を刻み込める事になるので思い出深いなんてもんじゃないのだが、音源に拍手や歓声が入っているのを嫌う勢(つまり、普段からライブアルバムの類は聴かない人たち)がかなりの数いらっしゃるので、そこをどう判断するかになるわよねぇ。
と、いう感じでかなりのグラデーションが考えられるのだけど、現実的なのはやはり②か③、或いは②と③のハイブリッドあたりがいちばん有り得るかな? つまり、全曲リマスタリングをしながら、全曲ではなく何曲かで“Scientifically Fictional Remix 2024”のバージョンを制作する…とかそんなんでどうでしょうかね?
勿論、②で留めておいて、音源自体は初心者向けに徹し、それ以外の付録でベテラン勢に納得してうただく、みたいなパターンも大いに有り得るので、「新旧に満足して貰う」為の方法論は、音源のバリエーションのみで考えを閉じるのはまだまだ不適切だ。様々な広範な可能性を期待しながら公式からの追加情報を待ちましょうかね。