無意識日記々

mirroring of http://blog.goo.ne.jp/unconsciousnessdiary

ベースの日との事ですが非ベースな人の事を話しますか。

今日11月11日は「1111」という並びが弦4本に見えるということで「ベース(ギター)の日」だ。普通のギターの弦は6本だがベースギターは低音だけ鳴ればいいということで4本しかないのよね。ま、理屈の付け方は「ポッキーの日」とそんなに変わらんわ。

ヒカルのベースの使い方は、一言で言えば「打楽器の一部として」だ。あまりベースを単独の楽器として捉えて居らず、ドラムセットやパーカッションに組み込むカタチで毎度編曲している。トライアングルやタムやコンガといった「セット全体の一要素」という感じ。ベーシストといえばロックバンドを組めば必ずそこに居る重要な存在なのだが、率直に言ってヒカルはかなりベースを軽んじているように思う。音は重いのにね。

例えば『Stay Gold』なんかはベースレスだが、恐らく殆どの人はそんなことは気にならない。毎日「どこかに美味しいベースリフは落ちてないかしらん?」と新しい音楽を摂取している私のような人間ですら、同曲にベースが入ってない事を不満には思わなかった。確かにこの曲独特の浮遊感にベースレスというコンセプトは一役買ってはいるものの、そもそも宇多田ヒカルの編曲にベース自体そんなに重要ではないから、無ければ無いで楽曲は問題なく成立した。『In The Flesh 2010』や『WILD LIFE』ではベースを擁するアレンジの『Stay Gold』が聴けるがそこまで劇的な変化は無い。元々の楽曲の構造にベースが不要だからだ。あってもなくても変わらないのですわ。

「打楽器の一部として」というのは、この楽器が曲の中で一番目立つ場面においてどう使われているかをみればわかりやすい。例えば『誰にも言わない』の3:04のところ。例えば『忘却』の2:54や3:23の場面。「ずーん!」とベースが大きく1音鳴らされるが、これらなどはまるで銅鑼やクラッシュシンバルをバシャーンと打って見せ場を作るのに近い感じがするのよさ。フレーズの面白みよりもタイミングと音色の迫力で押すこの感じはまさに打楽器としての使い方だろう。

思い返せば、例えば『甘いワナ~Paint It, Black』のベースラインなどは流麗な流れで跳ねるようなグルーヴを生み出していて、如何にもベースギターの長所を活かしたフレーズとなっていた。しかし、恐らくアレはヒカルのアイデアではない。あたしの勝手な想像でしかないけれどね。当時は余り編曲面では貢献していなかったからさ。

そんなヒカルのベースへのアプローチだが、デビュー23周年も間近に迫ったここにきてやっと、『Find Love』と『君に夢中』で、「おっ!?」と思わせるベースラインを繰り出してきている。果たしてあれらがヒカルのアイデアなのかどうか、やっぱり小袋成彬のインプットなのかどうかは、各曲のフルコーラスをハイレゾサウンドで聴けた時に改めて判断したいと思う。ま、誰が作ったものであれ、美味しいベースラインが鳴っているのは大歓迎な私でありましたとさ。ベースの日万歳っ。