『BADモード』での『君』は、息子のダヌくんであるという解釈と、ヒカルさんの親友さんであるという解釈の両方がある。解釈というか、作詞時点でヒカルが両方を混ぜ合わせたのだろうと思われる。冒頭の
『いつも優しくていい子な君が』
なんていう言い方は、勿論大人に対しても使えるが、こどもを見守る目線とみた方がよりしっくりくるだろう。続く
『そっと見守ろうか?
それとも直球で聞いてみようか?』
とかっていう言い方も、一緒に住んでる相手だと思えばよりわかりやすい。
一方で、
『Here's a Diazepam
We can each take half of
Or we can roll one up
However the night flows』
の部分は大人同士の会話でしかありえない。Diazrpam=ジアゼパムは向精神薬で、てんかんなどに対する鎮静作用があるらしい。そこらへんを踏まえて訳すと、
「おくすりあるよ
半分こできるからね
葉っぱも巻いちゃえるよ
夜が更けるね」
みたいな感じだ。こどもにそうそう向精神薬は処方しないし、葉巻を吸うこともないだろう。
このように、複数の立場を組み合わせて歌詞を構成するのはヒカルにとってよくあることだ。例えば『二時間だけのバカンス』なんかは、1番の歌詞のドレスやハイヒールと2番の歌詞の『授業サボって』の間の整合性をとろうとすると必然的に『女教師と女生徒の百合百合不倫物語』という解釈に落ち着いてしまうのだが(※ 多分に個人的性癖が介入しています)、そんな力技を使わなくても、違う立場の物語が同調してるだけなんだと解釈する方が楽ちんだし、それがヒカルの意図なのだろう。
『BADモード』でも、息子に対する優しい眼差しと、親友(悪友な気もしますがっ)に対する熱い思いを両方混ぜ合わせることで、その間に共通する「大切な人を助けたいという願い」を抽出し、広く様々な立場のリスナーから共感を得られるように楽曲と歌詞を構成しているのだ。もっと言えば、ヒカルは、作詞を通じて世の中の異なる立場の人達の心を内側から繋げ合わせているのですよ。その為、その記述の整合性は常に矛盾ギリギリを突いてくる。先日例に出した『Can't Wait 'Til Christmas』なんかもそうだね。あれも、見方を変えれば「クリスマスが好きな人にも嫌いな人にも共通する思い」を抽出する為の作詞術なのだとも捉えられるのだった。
そんな風に考えたときに
『絶好調でもBADモードでも』
と相反する状態に対しても私は変わらないと宣言するこの『BADモード』という楽曲は、今を生きる宇多田ヒカルの作詞上のテーマソングなんだと言えたりするかもしれへんわね。うーん、ホントに新たな代表曲だと、思うわよ。