無意識日記々

mirroring of http://blog.goo.ne.jp/unconsciousnessdiary

熊淡四:「なんとなく」の裏側

うぅむ、聴けば聴くほど夢のような番組だ。Hikaruが楽しそうに自分の好きなものについて話してくれて、ついでに聴いた事のない音楽を知る事もできる。毎月3000円払うからCD化してくれと思ってしまう。うぅむ。

今回第4回は「なんとなくインディーズ特集」である。この"なんとなく"は2つの意味で重要だ。

ひとつは、冒頭でHikaruも言っているように、『今回のエピソードでかけたい曲を作ってたらこれってインディーズの方が多いんじゃないかなとふと気づいて』そのままインディーズ特集を構成してしまった点である。つまり、最初っから「今回はインディーズ特集にしよう」と決めてから選曲するトップダウンではなく、まず選曲してみて見渡してみたらインディーズが多かったから『(だったら、と)インディーズのアーティストだけまとめてみました』というボトムアップな経緯で特集が決まった、という話。より正確にいえば、選曲からボトムアップでテーマを抽出し、そこからトップダウンで選曲を整理しなおした、というストーリーだ。「すっげぇHikaruの性格が出てるなぁ」という感想が沸き起こるが、それは直ちに、こういうプロセスは「いい曲を作れる人」に特有のものなんだろうな、という含意も示唆をする。いや今の場合は「いい番組を作れる人」になるんだけど。

"街"には二種類あって。自然と人が集まってきて賑わって大きくなった街と、誰かが「ここに街を造ろう」と計画をしっかり立てて出来ていった街と。前者は自然な街並みに人の息吹きと猥雑とすらいえる並々ならぬエネルギーが感じられる一方、雑多で、時に行き過ぎると容易に収集がつかなくなり闇の温床にもなりえる。一方、後者は、人の意図が隅々まで行き渡っている為、どこか冷たく人間味がない。不自然で人工的で、エネルギーはギクシャクしている。が、隅々まで光が当たっている為透明性が高く、余所者が入ってきて安心して住めるのはこちらだったりする。一長一短である。

尤も、その一長一短の中にも更に光と陰があり。闇の温床は疲れ果てた人間には時に安らぎとなりえるし、闇の存在を許さない光に満ちた空間はそれもまた人を息苦しくされる。意図と偶発、自然と不自然は背中合わせにくるぐると回転しているのだ。

Hikaruは、どちらの街並みが好きなのだろうか。今回の特集の成り立ちからすれば、どちらに対しても某かの価値を見いだせているようにも思える。自然発生的にテーマを生み出すプロセスと、あるテーマにそって整理整頓するプロセスと。とてもバランスがいい。結局の所このポイントをイデオロギーの対立に発展させず、巧く折衷しながら「いい番組作り」へと昇華させられているところが肝心なのだ。その折衷が「なんとなく」と「特集」の組み合わせなのである。

これが「なんとなく」の、裏側の意味の方だ。普通表と裏なら表を先に書くものだが順序を違えてしまったな。という訳で次回は表の側の、もうひとつの「なんとなく」の意味について。