無意識日記々

mirroring of http://blog.goo.ne.jp/unconsciousnessdiary

「少しずつ沢山依存」の極意

冷静に考えると、母への弔いを歌にした『Fantôme』より息子と日常を過ごしながら作った『BADモード』の方がクオリティが高いというのは異常な事態だ。アーティストにとって、喜びであれ悲しみであれ、より強い感情の喚起は作品の質を決定づける。ヒカルがいつも言っている通り。穏やかな日常がそこまで強い感情を喚起できるのか? うーん?

勿論、これまたヒカルの言う通り、『Fantôme』の楽曲にはそこでしか味わえない独特の魅力がこれでもかと封じ込まれている。『真夏の通り雨』の重さはまた再び取り出せと言われてもそうそう出てくるものでもないし、『道』の持つ悲しみから立ち上がる力強さはこの時でしか捉えられなかった一瞬の煌めきだろう。この作品にはこの作品にしかない瞬間がとめどなく溢れている。

が、クールにPopsのアルバムとして聴いたとき、サウンド・プロダクションの幅の狭さや、楽曲の詰めの甘さなどは気になる所だ。それは『人魚』を収録しているという事なんだが、同曲は、ヒカルが音楽をまた再び奏でられる重要な出発点だったというエピソードを知らなければ、そうそうヒット曲にもならないだろう。私この歌の歌詞大好きだけどね。それとこれとは別なのよ。

『BADモード』にはそういった隙が無い。或いは注釈が要らないと言った方がいいか。例えば『気分じゃないの(Not In The Mood)』の描く歌詞世界は、仮にリスナーが「宇多田ヒカルの実体験を歌詞にした」というエピソードを全く知らなくても、この楽曲単体で、非常に強烈な印象を与えられるだろう。昔とは全く楽曲としての強度が違う。新しい次元に足を踏み出している。

どうしてこんな真似が??と思った時、思い出されたのはまず2018年のアルバム『初恋』で、皆さんもテレビで御覧になったように、他のミュージシャンとのセッションを通じてアイデアを出していくプロセスが近年大幅に増えてきている点だった。

今回の『BADモード』は、前作及び前々作で特徴的だった生演奏主体のサウンドからまた揺り戻してエレクトロニカサウンドを増強する方向に意識的に舵を取られたが、いつもと違ったのはこれが基本的に何れもコラボレーション主体だったという点。アルバム本編で言えば小袋成彬と3曲、A.G.Cookと2曲、Floating Pointsと3曲、Skrillexと1曲、それぞれ共同プロデュースがなされている。ヒカル単独のプロデュースクレジットは『PINK BLOOD』1曲のみだ。これをみても、電子音主体になっても『Fantôme』~『初恋』の流れで培われた「他者とのコラボレーション」が継続されている事が窺える。

で、それだけなら普通なのだが、ヒカルの場合、そのコラボレーションのプロセスと結果が基本的に「有り得ない感じ」になっているのだと思われる。もっといえば、コラボレーション相手は「宇多田ヒカルに付け加えられた新しい手足」のように機能しているように思えるのですよ私には。次回はそこらへんの話から。